Linux OPENSSHでchroot環境を作る SFTPを利用して特定のユーザーでchroot環境作成OpenSSHを利用してSFTP接続で、特定のユーザーでchroot環境を作成してみました。ネットの情報だと簡単に作れると思ったけど手間取りました。chrootできるディレクトリの制限が... 2017.03.03 Linux
Linux postfixログ解析ツール pflogsumm 導入 pflogsummについて昔からありますが、Postfixのログ解析ツールの「pflogsumm」を導入する方法を紹介します。pflogsummは、Perlで作られていてPostfixのmaillogの解析してくれるツールです。どの宛て先の... 2017.03.01 Linux
Windows10 DropboxをCドライブ以外に保存する方法 Dropboxの保存先を変更する方法Googleドライブ・OwnCloudをCドライブ以外に保存する方法に続いてクラウドストレージの保存先変更に関する記事です。今回はDropboxの保存先を変更する方法を紹介しますDropboxはGoogl... 2017.02.24 Windows10
Windows10 nslookupコマンドでMXレコードを確認 (Windows10, Windows11) 前回の記事で「digコマンド」でMXレコード方法を紹介しましたが、今回はWindowsの「nslookup」コマンドで紹介します。nslookコマンドもdigコマンドと同様で、ドメイン情報をDNSサーバーから取得する時に使用します。関連記事... 2017.02.23 Windows10Windows11
Linux digコマンドでMXレコードを確認 概要digコマンドMXレコードを確認する方法を紹介します。digコマンドではドメイン情報をDNSサーバーから取得する時に使用します。Windowsの場合は、nslookupコマンドを利用します。nslookupを利用する場合は下記の関連記事... 2017.02.21 Linux
Linux at コマンドを利用して指定した時刻でコマンド実行する atコマンドとは?Linuxにおいてのatコマンドは、指定した時刻で指定したコマンド(ジョブ)を実行するコマンドです。同じように指定した時刻にコマンド(ジョブ)を実行できるcronもありますが、cronは繰り返し実行されますが、atコマンド... 2017.02.16 Linux
Windows10 ownCloudをCドライブ以外に保存する方法 ownCloud保存先を変更する方法GoogleドライブをCドライブ以外に保存する方法が前回の記事で紹介しましたが、今回はownCloudの保存先を変更する方法を紹介しますGoogleドライブと方法を似ており、一旦ログインしているアカウント... 2017.02.15 Windows10
Windows10 GoogleドライブをCドライブ以外に保存する方法 Googleドライブの保存先を変更する方法Googleドライブの標準で保存される場所はCドライブ内のユーザーディレクトリです。Cドライブの容量が厳しくなったりして違うドライブ変更したケースがあると思います。筆者のCドライブはSSDで構築して... 2017.02.08 Windows10
Windows10 以前のバージョンの削除する方法 | Windows10 OSをアップグレードした際にできる「以前のバージョン」を削除する方法WindowsのOSをアップグレードした際に以前のOSのバックアップが自動的に保存されます。このバックアップファイルは一ヶ月後に自動的に削除されます。但し、ディスクの空き容... 2017.02.06 Windows10
Linux Dovecotで「dovecot: pop3-login: Disconnected 」でメール接続できない メール接続時のエラー(dovecot: pop3-login: Disconnected)の原因CentOS5からCentOS6に移行してDovecot 1.x から Dovecot 2.xに変更になりました。私のメールクライアントは「Th... 2017.02.03 Linux
Linux ディレクトリ名をmvコマンドで変更 | Linux mvコマンドでディレクトリ名を変更するディレクトリ名を変更する場合は「mvコマンド」を使用します。ファイル名の変更と同じで以下の書式で変更できます。ディレクトリ1をディレクトリ2にディレクトリ名を変更します書式: mv <ディレクトリ1> ... 2017.01.26 Linux
Linux Postfix + Dovecot + PostfixAdmin(PostgreSQL) インストール 概要以前の記事「Postfix + Dovecot + PostfixAdmin(MySQL) インストール」で、DBをMySQLを利用してPostfixadminをインストールする方法を紹介しました。今回は、同じDBでもMySQLを利用せ... 2017.01.24 Linux
Linux logmonでログ監視 logmonのログ監視についてログ監視は、zabbix, nagios ,swatch等を利用すると導入できますが、設定が簡単ではなかったり導入を躊躇するケースがあると思います。logmonはIBMが作成したログ監視ツールで、プログラム自体... 2017.01.20 Linux
Linux mod_jkのバージョンを確認する方法 インストールされているmod_jkのバージョンを確認する方法Apacheのmod_jkモジュールのバージョンを調べる方法です。mod_jk.soをstringsコマンドでその中身をみます。下記の場合だと3行目に「mod_jk/1.2.42」... 2017.01.18 Linux
Linux MailコマンドでFromを変更してメール送信する 概要使用しているメールアドレスでメールサーバー側で存在しないドメインからのメールを受信すると受信しない(破棄する)ような設定になっているメールアドレスがあります。通常はスパムメールが減りたいへん助かるのですが、運用しているサーバーからMai... 2017.01.17 Linux