Linuxで作成したCSVファイルをWindows 11で文字化けさせない方法
Contents
RHEL系Linuxで作成したCSVファイルをWindows 11で文字化けさせない方法
RHEL系のLinuxで作成したCSVファイルをWindows 11で開くと、文字化けが発生することがあります。これは、LinuxとWindowsで標準的に使用されている文字コードが異なるためです。
- Linux:UTF-8
- Windows:Shift-JIS
そこで、CSVファイルをWindows 11で文字化けさせずに表示させるためには、以下のいずれかの方法で文字コードを変換する必要があります。
Linux側で文字コードをUTF-8をShift-JISに変換する
iconvコマンドを利用してShift-JISに変換
iconvコマンドは、文字コードを変換するためのコマンドです。ターミナルで以下のコマンドを実行することで、CSVファイルの文字コードをUTF-8からShift-JISに変換できます。
$ iconv -f UTF-8 -t Shift-JIS -o output.csv input.csv
input.csv
:変換元のCSVファイル名output.csv
:変換後のCSVファイル名
上書き変換する場合
ファイルを上書き変換する場合は、[-i]オプションを使用します
$ iconv -f UTF-8 -t Shift-JIS -o input.csv input.csv -i
nkfコマンドを利用してShift-JISに変換
nkfコマンドも、文字コードを変換するためのコマンドです。以下のコマンドを実行することで、CSVファイルをUTF-8からShift-JISに変換できます。
$ nkf -s input.csv > output.csv
input.csv
:変換元のCSVファイル名output.csv
:変換後のCSVファイル名
上書き変換する場合
ファイルを上書き変換する場合は、[–overwrite]オプションを使用します。
$ nkf -s --overwrite input.csv
Excelのインポート機能を利用する
Excelには、CSVファイルをインポートする機能があります。この機能を利用することで、文字コードを自動的に判別し、適切に表示することができます。
- Excelを開き、「データ」タブの「外部データの取り込み」グループにある「テキストファイル」をクリックします。
- CSVファイルを選択し、「インポート」をクリックします。
- 「テキストファイルウィザード」が表示されます。「次へ」をクリックし、「区切り文字」で「カンマ」を選択します。
- 「次へ」をクリックし、各列のデータ形式を指定します。
- 「完了」をクリックすると、CSVファイルがExcelにインポートされます。
まとめ
RHEL系Linuxで作成したCSVファイルをWindows 11で文字化けさせないためには、以下のいずれかの方法で文字コードを変換する必要があります。
- iconvコマンド
- nkfコマンド
- Excelのインポート機能
どの方法を選ぶかは、状況や好みによって異なります。重要なのは、文字コードの違いを理解し、適切な対処法を選択することです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません