Linux Postfix + Dovecot + PostfixAdmin(PostgreSQL) インストール 概要以前の記事「Postfix + Dovecot + PostfixAdmin(MySQL) インストール」で、DBをMySQLを利用してPostfixadminをインストールする方法を紹介しました。今回は、同じDBでもMySQLを利用せ... 2017.01.24 Linux
Linux logmonでログ監視 logmonのログ監視についてログ監視は、zabbix, nagios ,swatch等を利用すると導入できますが、設定が簡単ではなかったり導入を躊躇するケースがあると思います。logmonはIBMが作成したログ監視ツールで、プログラム自体... 2017.01.20 Linux
Linux mod_jkのバージョンを確認する方法 インストールされているmod_jkのバージョンを確認する方法Apacheのmod_jkモジュールのバージョンを調べる方法です。mod_jk.soをstringsコマンドでその中身をみます。下記の場合だと3行目に「mod_jk/1.2.42」... 2017.01.18 Linux
Linux MailコマンドでFromを変更してメール送信する 概要使用しているメールアドレスでメールサーバー側で存在しないドメインからのメールを受信すると受信しない(破棄する)ような設定になっているメールアドレスがあります。通常はスパムメールが減りたいへん助かるのですが、運用しているサーバーからMai... 2017.01.17 Linux
Linux sedコマンドで数字のみ抽出する方法 変数内の値で数字のみ抽出する方法変数等の値から数字のみを抽出したいケースがあります。その場合はsedコマンドを利用すると便利です。下記の場合では、空白や文字が入っていても数字のみ抽出して出力します。シェルスクリプトで文字が入った値を取得して... 2017.01.16 Linuxプログラミング
Linux Apacheの「.htaccess」を有効にする方法 概要Apacheで「.htaccess」を有効にする方法を紹介します。「.htaccess」を有効するとディレクトリ毎にIP制限をおこなったりユーザー認証をおこなったりと色々と設定を行うことが出来ます。「.htaccess」の ファイル名を... 2017.01.10 Linux
Linux WEBメーラーのRAINLOOPをインストール CentOS 6, CentOS 7 にRAINLOOPをインストール無料のWEBメーラーで代表的なのは、「SquirrelMail」、「roundcube」、「RAINLOOP」などがありますが、インストールが簡単でマルチアカウントに対応... 2017.01.10 Linux
Linux ファイルシステム(fstab)をLABELで管理する fstab をLABELで管理する( ext2/ext3/ext4 )ext2/ext3/ext4のファイルシステムで、fstab を「/dev/sda1」等で管理するのではなく「LABEL=home /home〜〜」と記述する方法を紹... 2017.01.04 Linux
Linux CentOS 6.8にPHP5.1をインストール(RPMパッケージ) 概要前回の記事でソースからCentOS 6.xにPHP5.1をインストールしましたが、結局はMakeでエラーになりインストールは駄目でしたので、今回はRPMパッケージをダウンロードしてインストールしてみたいと思いますPHP5.1のインストー... 2016.12.26 Linux
Linux CentOS 6.8 PHP5.1をソースからインストール CentOS 6 に PHP5.1のインストールCentOS 5がサポート期間終了で、CentOS 6.8に移行する案件で、以前のPHPのバージョン(PHP 5.1)のままで移行する必要がありましたその際にソースからインストールした記事です... 2016.12.23 Linux
Windows10 EaseUS Software 【年末のバックアップ大作戦】 EaseUS Softwareの年末のバックアップ大作戦バックアップソフトのキャンペーン情報です。年末に今年のデータ整理とかでバックアップソフトが有ると便利と思います。EaseUSのバックアップソフトがキャンペーンをおこなっているので紹介し... 2016.12.16 Windows10
Linux Apacheのバージョンを上げたら「Internal Server Error」 「.htaccess: No comments are allowed here」のエラーで、Internal Server Errorとなる場合最近、CentOS 5系のサポート期間終了で、CentOS 6への移行作業の依頼が多くWEBサ... 2016.12.16 Linux
Linux ApacheでSSLが有効にならない(Invalid command ‘SSLEngine’, perhaps misspelled〜) 概要サーバーの移設作業でApacheをインストールして設定してSSLの設定を有効にして起動すると、下記のエラーになって起動しないケースがありました。Invalid command 'SSLEngine', perhaps misspelle... 2016.12.12 Linux
Linux 圧縮しないZIPファイル作成 | CentOS 無圧縮のZIPファイル作成(Linux)サーバーの移設でWEBコンテンツなどで細かなファイルが多く、転送速度が遅くなるので圧縮して転送しようと思いましたが画像ファイル中心のWEBコンテンツだったので圧縮しても意味が無いので、圧縮しないでまと... 2016.12.07 Linux
Mac パスワード付きのZIPファイルの作成方法 | macOS macOSでパスワード付きのZIPファイルを作るmacOSアーカイブソフトを使用してないで、ZIPファイルにパスワードを作る方法を紹介します。パスワード付きのZIPファイルを作成する場合は、事前に「パスワードなしのZIPファイル」が必要です... 2016.12.01 Mac