Linux

Thumbnail of post image 122

概要

lsコマンドなどで容量を自動でMB,GBなど見やすい単位で表示にする方法は、オプションで「h」を使用します
通常ですと、以下のようにバイト単位で表示されます

$ ls -l合計 1152212-rw-rw-r-- 1 ...

Linux

Thumbnail of post image 063

CentOS 7に変更してからdigコマンドが入っていなくて使えませんでした。
yumでインストールをしてみましたがパッケージがなし

# yum install digLoaded plugins: fastestmir ...

Linux

Thumbnail of post image 070

概要

CentOS 7になって、ネットワーク系の以下のコマンドが標準でインストールされなくなりました
ifconfigなんか利用頻度が高いコマンドなので困ります

ifconfig
route
netstat ...

Linux

Thumbnail of post image 109

Chrony インストール

CentOS 7、CentOS8では、NTPクライアントは「ntpd」ではなく、「Chrony」に変更されています。
本記事では、新しいNTPクライアント・サーバーの「Chrony」のインストール方法 ...

Linux

Thumbnail of post image 146

概要

このブログのサーバーはCent0S 6系で稼働しています。仕事で使用しているサーバーはCentOS 6です。仕事のサーバーは、最新のバージョンでのCentOSを使用したいが、変更点が多いので当面は見送りです

serve ...

Linux

Thumbnail of post image 150

yum update でkernelを除外する

通常では、を叩くとカーネルのバージョンが上がりOSのバージョンがあがります
構築したサーバーの仕様で、OSのバージョンを上げたくない場合があると思います。
その場合は、以下 ...

Linux

Thumbnail of post image 013

munin 2.0系の新機能として、CGIによって動的に生成することもできます。
以前は、5分毎にグラフが生成されていて監視ノードが多くなると、5分おきに負荷があがる懸念がありました
このグラフの動的生成を利用すると、 ...

Linux

Thumbnail of post image 126

CPU・メモリ・負荷情報・Apache・MySQLなどのサーバーの稼働状況をグラフ化できる監視ソフトのmuninのインストール方法を紹介します。インストールしたOSは、CentOS 6, CentOS 7 で動作確認を行っております

Linux

Thumbnail of post image 099

概要

Linuxのdigコマンドで「ネームサーバーを指定する」方法です
ドメインを変更した際になどに利用する場合があるかとおもいます
簡単なオプションですが、いつも利用する場合に忘れてしまいます

ネームサーバーを指 ...

Linux

Thumbnail of post image 123

概要

ls で下記のようなコマンドで実行した場合、ファイル・ディレクトリをみてもフルパスは表示されません

$ ls -l/etc/httpd/conf/合計 92-rw-r--r-- 1 root root 35165 10月 1 ...

Linux

Thumbnail of post image 183

ブログが稼働しているserversman@vpsのサーバーで稼働しています
今朝方、MySQLが止まっていたのでサーバーのログを確認したら、/var/log/messages に以下のログが大量に吐かれていました。

Linux

Thumbnail of post image 004

ApacheとPHPをインストールし、WEBサーバを構築する

改訂履歴

2014/09/25 apache チューニング関係のパラメータを追加
2015/06/04 CentOS 7 の起動・自動起動設定の追加

Linux,プログラミング

Thumbnail of post image 159

if文で、ファイルがあるかないかを確認するシェルスクリプト

ファイルやディレクトリの有るか無いかを確認して、無ければディレクトリを作ったりする事は多いと思います。
ディレクトリが有るか無いかの確認は、if文を利用すれば確認できま ...

Linux

Thumbnail of post image 071

BASIC認証 と Digest認証に対応したWEBサーバを構築する。

BASIC認証(概要説明)

概要(BASIC認証)

Basic認証では、ユーザ名とパスワードの組みをコロン “:” ...