Linux

Thumbnail of post image 192

ServerMan@vpsで動作が遅くなる時は、仮想マシンのシステムリソースの割り当てに失敗するケースです。失敗しているかの確認は、「/proc/user_beancounters」のfailcnt値が見ると確認できます。この値はその ...

Linux,LPIC 30x

Thumbnail of post image 041

munin で、MariaDB(MySQL)の監視する方法を紹介します
事前にmunin がインストールされている事が前提条件です。まだインストールされていない場合は「munin 2.x系 インストール」を参考にしてインストー ...

Linux

Thumbnail of post image 112

概要

Linuxのサーバーを運用していると「crontab -e」とタイプするつもりが間違って「crontab -r」とタイプして、crontabの内容を削除しようになったりしてヒヤッとした経験は無いでしょうか
最近、会社の後輩 ...

Linux

Thumbnail of post image 058

findの結果をxargsに送って、ファイルを削除したりする場合てLinuxサーバーを運用しているとありますよね。
その場合、下記のコマンドを実行した場合

$ find/home/hoge/xxx/log/-mtime ...

Linux

Thumbnail of post image 198

lsコマンドでファイルのタイプスタンプで、「新しい順番」、「古い順番」にソートする方法
新しい順番は、 ls -lt
古い順番は、ls -ltr

コマンドのオプションの意味は下記の通り
-l ファイ ...

Linux

Thumbnail of post image 187

メールキューの確認

メールキューを確認するには「mailq」、「postqueue -p」コマンドで確認できます

mailqコマンド

「mailq」のコマンドを利用してメールキューの確認方法は以下となります

$ sudo ...

Linux

Thumbnail of post image 128

テキストファイルをgrepしたら「バイナリー・ファイルxxxは一致しました」とエラー時が表示される

grepコマンドで、テキストファイルを検索したら、下記のようなエラーが表示される場合があります

「バイナリー・ファイルTEST.t ...

Linux

Thumbnail of post image 092

PSコマンドでプロセスの起動時間を確認する方法

プロセスの起動時間を確認しようと「ps -ef」,「ps aux」で確認しても起動時間は表示されません
※ grep -v grepのオプションは、grepコマンドの ...

Linux

Thumbnail of post image 056

CentOS 7のサービスの起動・停止・自動起動について

CentOS 7から自動起動・解除などの設定は、「systemd」に変更されましたので、その設定手順などまとめました

自動起動設定・解除

自動起動の設定は、chkcon ...

Linux

Thumbnail of post image 195

概要

lsコマンドなどで容量を自動でMB,GBなど見やすい単位で表示にする方法は、オプションで「h」を使用します
通常ですと、以下のようにバイト単位で表示されます

$ ls -l合計 1152212-rw-rw-r-- 1 ...

Linux

Thumbnail of post image 115

CentOS 7に変更してからdigコマンドが入っていなくて使えませんでした。
yumでインストールをしてみましたがパッケージがなし

# yum install digLoaded plugins: fastestmir ...

Linux

Thumbnail of post image 041

概要

CentOS 7になって、ネットワーク系の以下のコマンドが標準でインストールされなくなりました
ifconfigなんか利用頻度が高いコマンドなので困ります

ifconfig
route
netstat ...

Linux

Thumbnail of post image 011

Chrony インストール

CentOS 7、CentOS8では、NTPクライアントは「ntpd」ではなく、「Chrony」に変更されています。
本記事では、新しいNTPクライアント・サーバーの「Chrony」のインストール方法 ...

Linux

Thumbnail of post image 024

概要

このブログのサーバーはCent0S 6系で稼働しています。仕事で使用しているサーバーはCentOS 6です。仕事のサーバーは、最新のバージョンでのCentOSを使用したいが、変更点が多いので当面は見送りです

serve ...

Linux

Thumbnail of post image 131

yum update でkernelを除外する

通常では、を叩くとカーネルのバージョンが上がりOSのバージョンがあがります
構築したサーバーの仕様で、OSのバージョンを上げたくない場合があると思います。
その場合は、以下 ...