ドメイン変更時の新ドメインにリダイレクト [mod_rewrite]

ドメイン変更を行った際に、旧ドメインにアクセスがあった場合に新ドメインに転送する設定を紹介します
説明の際に旧ドメイン:old.hoge.com 新ドメイン:new.hoge.com として説明します
findのAND検索・OR検索 [ 論理演算子 ] NOT検索(特定のファイルを含まない)

findコマンドは、で絞り込み検索のAND検索、複数条件での検索(OR検索)、特定の条件などを除外(NOT検索)の方法を紹介します
動作確認用に以下のようなファイルを配置しています
$ ls |egrep "ex|h ...apacheのアクセスログから画像ファイルなどを除外

Apache のログですがアクセス数が増えてくると、アクセス数に比例してログファイルの容量が増えていきます。またその際ログの書き込みも増えて負荷も増えます。
ログファイルですが、何も設定しないと画像のリクエストなどのログも書き ...
munin プラグイン作成方法 [ user_beancounters の failcnt値 ]

ServerMan@vpsで動作が遅くなる時は、仮想マシンのシステムリソースの割り当てに失敗するケースです。失敗しているかの確認は、「/proc/user_beancounters」のfailcnt値が見ると確認できます。この値はその ...
munin でMariaDB(MySQL)の監視

munin で、MariaDB(MySQL)の監視する方法を紹介します
事前にmunin がインストールされている事が前提条件です。まだインストールされていない場合は「munin 2.x系 インストール」を参考にしてインストー ...
crontab -r で間違って削除しないようにする対策

Linuxのサーバーを運用していると「crontab -e」とタイプするつもりが間違って「crontab -r」とタイプして、crontabの内容を削除しようになったりしてヒヤッとした経験は無いでしょうか
最近、会社の後輩 ...
find の結果が空の場合、xargs は何も実行しない

findの結果をxargsに送って、ファイルを削除したりする場合てLinuxサーバーを運用しているとありますよね。
その場合、下記のコマンドを実行した場合
lsコマンドタイプスタンプで並び替え

lsコマンドでファイルのタイプスタンプで、「新しい順番」、「古い順番」にソートする方法
新しい順番は、 ls -lt
古い順番は、ls -ltr
コマンドのオプションの意味は下記の通り
-l ファイ ...
メールキューの確認と削除 [Postfix]

メールキューを確認するには「mailq」、「postqueue -p」コマンドで確認できます
mailqコマンド「mailq」のコマンドを利用してメールキューの確認方法は以下となります
$ sudo ...テキストファイルをgrepしたら、バイナルファイルとして扱われる

grepコマンドで、テキストファイルを検索したら、下記のようなエラーが表示される場合があります
「バイナリー・ファイルTEST.t ...PSコマンドでプロセスの起動時刻を調べる

PSコマンドでプロセスの起動時間を確認する方法
プロセスの起動時間を確認しようと「ps -ef」,「ps aux」で確認しても起動時間は表示されません
※ grep -v grepのオプションは、grepコマンドの ...
自動起動・サービスの起動・停止 (systemdコマンド) [CentOS 7]

CentOS 7から自動起動・解除などの設定は、「systemd」に変更されましたので、その設定手順などまとめました
自動起動設定・解除自動起動の設定は、chkcon ...
lsコマンド 容量を見やすい単位で表示(MB,GBなど)

lsコマンドなどで容量を自動でMB,GBなど見やすい単位で表示にする方法は、オプションで「h」を使用します
通常ですと、以下のようにバイト単位で表示されます
dig, nslookup, hostのインストール [CentOS 7]

CentOS 7に変更してからdigコマンドが入っていなくて使えませんでした。
yumでインストールをしてみましたがパッケージがなし
ネットワーク関係のコマンド変更について[CentOS 7]

CentOS 7になって、ネットワーク系の以下のコマンドが標準でインストールされなくなりました
ifconfigなんか利用頻度が高いコマンドなので困ります
route
netstat ...