Linux CentOSのCUI環境でDropBoxをインストール CUI環境でDropboxを利用するCentOSのCUI環境でDropboxを利用したくてCUI環境でインストールする方法を調べてみました。利用するには「Python 2.6」以上の環境が必要ですので、CentOS 6.x以上である必要があ... 2018.01.22 Linux
Linux さくらのクラウド APIを利用してアーカイブリストをメール送信 さくらのクラウドのアーカイブリストをメールで送信するさくらのクラウドAPIでアーカイブを自動作成するスクリプトを以前に作成しました。アーカイブが正しくできるているか確認するために、アーカイブリストをメールで送信するシェルスクリプトも作製した... 2017.12.22 Linux仮想化
Linux さくらのクラウド APIを利用してアーカイブ作製 さくらのクラウドでAPIを利用した自動アーカイブのシェルスクリプト前回の記事(yumで「jq」コマンドをインストールする )で、JSONを利用できるになったので、さくらのクラウドのAPIを利用して自動アーカイブを作成するシェルスクリプトを作... 2017.12.20 Linuxプログラミング仮想化
Linux yumで「jq」コマンドをインストールする さくらのクラウド APIでアーカイブ機能を利用するさくらのクラウドのアーカイブ機能で日時バックアップを自動で作製してました。さくらのクラウドが提供する自動アーカイブ作製はベータ段階で2台のサーバーしか利用できないので、3台目以降の場合はさく... 2017.12.18 Linux
Linux cron を10分おき 2時間おきに実行する方法 cronを5分おき、10分おき、15分おき、に実行するcronで5分おき、10分おき、15分おき、等の○分おき、cronを実行する方法です$ crontab -e# 5分おきに実行*/5 * * * * command# 10分おきに実行*... 2017.12.05 Linux
Linux WordPress管理者のパスワード変更 【phpMyAdmin】 phpMyAdminを利用してWordpressの管理画面のパスワード変更wordpressの管理画面のパスワードを忘れた場合の変更の方法を紹介します。通常であれば、パスワードを忘れた場合は登録しているメールアドレスでリセットできますが、こ... 2017.12.01 Linux
Linux ApacheでCGIを動かす Apache でCGIを動作する環境を作る(CentOS 6 , CentOS 7 , CentOS 8)最近、滅多に使うことがなくなったCGIの設置依頼が久しぶりに来ました。CGI設定て何年ぶりだろう。お客様ではWordpressで使って... 2017.11.27 Linux
Linux 無料のSSL「Let’s Encrypt」のインストール(CentOS 6.x) CentOS 6.xにLet’s EncryptでSSL化する無料で利用できるSSL署名書のLet’s Encryptを利用してSSL化をします。CentOS 7.xでは、Pythonのバージョンが2.7以上ですので「無料のSSL証明書 L... 2017.11.17 Linux
Linux logmonでの除外キーワード logmonでの除外キーワードについて以前の記事「logmonでログ監視 」で「logmon」とのツールを紹介しましたが、このログ監視ツールで指定した文字を除外にできるかどうかを調べました。結論としては、「logmon」では除外キーワードの... 2017.11.07 Linuxプログラミング
Linux MariaDB、MySQLでユーザー一覧を確認する MariaDB、MySQLで設定しているユーザーを確認するコマンドです。MySQLとMariaDBとも共通で「select Host, User, Password from mysql.user;」で確認ができます。MariaDB > s... 2017.11.02 Linux
Linux SSL/TLSの暗号化通信をTLS1.2 のみに制限する Apache、SSLプロトコルを、TLS1.2のみに設定するお客さんが使用しているカートシステムで、セキュリティを強化するために、インターネット通信で使用する暗号化方式「TLS 1.2」のみして欲しいて要望があったので、Apacheを「TL... 2017.10.30 Linux
Linux ファイルのタイムスタンプをtouchコマンドで変更する touchコマンドでタイムスタンプを変更するファイルのタイムスタンプを指定した時間に変更するには、「touch」コマンドを使用すると変更できます。あまりタイムスタンプを変更する必要はないかと思いますが、特定の日数を経過したファイルを削除する... 2017.10.25 Linux
Linux リモート先のファイルがあるないかを確認する SSHコマンドで違うサーバーのファイルを確認するリモート先のサーバに特定のファイルがあるかどうか確認する必要があったので、その方法を調べてみました。SSHでリモート先でlsコマンドを叩きます、その結果を変数に代入します。ファイルが有ればファ... 2017.10.16 Linux
Linux コマンドの結果を、for 文で処理する コマンドの結果を配列受け取って処理するlsの結果を変数に代入して、その変数をfor文で処理する方法を初回します。以下ではFindの結果をFor文で処理しています#!/bin/bashflist=`find /etc/httpd/conf.d... 2017.10.04 Linux
Linux findで古いファイルを削除・移動・圧縮する方法 findとxargsを使用して、古いファイルを削除・移動・圧縮する方法を紹介します。個人的にはログファイル等をメンテナンス時によく使うコマンドです。findで、n日より古いファイルを削除する特定の日数以上のファイルを「-mtime」オプショ... 2017.10.02 Linux