Linux

スポンサーリンク
Linux

カゴヤVPS CentOS 7 初期設定

概要先日、DTIのServerman@VPSよりカゴヤのVPSサービスに移行しました。HDがSSDなので、サクサクと動いて快適です。OSはCentOS 7で構築しました、その際の初期設定です。ユーザー関係(ユーザー追加、root パスワード...
Linux

VPSのベンチ比較(お名前COM、さくら、カゴヤ、Serverman)

概要ServersMan@VPSのCentOS7で、このサイトを運営してきましたが、yum updateするとネットワークが繋がらない障害が改善しないので、別のサーバーに移設する事にしました。クラウドも考えましたは、アクセス数も多くないので...
Linux

dateコマンドで一日前を取得する方法

概要ログファイルの操作をするシェルスクリプトを作っている時に、ファイル名が日付で生成されていて、一日前の日付のログファイルを操作する参考にしたりするスクリプトを作っている時に、dateコマンドで一日前の日付を取得する方法ですdateコマンド...
Linux

無料のSSL証明書 Let’s EncryptでApacheをSSL化

概要ownCloudをサーバーに導入しましたが、暗号化したいのでSSL証明書をインストールします。SSL証明書は無料の「Let's Encrypt」を利用します。Let's Encryptは、2016年4月から正式なサービスを開始され、SS...
Linux

コンソールでPHPのバージョンを確認する方法

概要PHPのバージョンを確認したいけど、phpinfo()のPHPファイルをWEBディレクトリに作るのが面倒で、SSHのコンソールで確認できればと思う場合は無いでしょうか?コンソールでは、PHPコマンド打てば、PHPのバージョンが確認できま...
Linux

ownCloud インストール と初期設定 | CentOS 7.x

概要Dropbox, Googleドライブのようなオンラインストレージを構築できる「ownCloud」をServerMan@VPSにインストールにインストールしました。ownCloudで自分のサーバーで構築すると、容量制限がなくなるので、パ...
Linux

MariaDBのインストールと初期設定 | CentOS 7

概要CentOS 7から標準のデータベースサーバーがMySQLからMariaDBに変更されました。このMariaDBのインストール方法と初期設定を紹介していきますMariaDB インストールMariaDBのインストールは、yumコマンドでお...
Linux

2017年は、元旦に「うるう秒」挿入されます

2017年のうるう秒について平成29 年(2017 年)1月1日(日)の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入される模様にです 「うるう秒」挿入のお知らせ(NICT) 「うるう秒」挿入のお知らせ(総務省)...
Linux

Linux でディレクトリ構造のみコピーする

概要ディレクトリをそのままコピーするのじゃなくて、ディレクトリ構造のみをコピーしたいケースは無いででしょうか?例えば、メールサーバーを移行した際に、ユーザーのメールボックスの領域だったり、Apacheでバーチャルホストを構築していてログディ...
Linux

ip_conntrackの設定を変更しても初期値に戻る場合

概要iptablesでは、パケットを解析するために ip_conntrack(nf_conntrack)というファイルを作って、そのパケットの情報を記録します。このip_conntrack(nf_conntrack)に記録できる上限数を決め...
Linux

.bash_profileと.bashrc の違いについて

概要ユーザー環境のカスタマイズで「パス」、「エリアス」など追加などする場合は、「.bash_profile」や「.bashrc」に追加します。「.bash_profile」や「.bashrc」は、用途によって使い方を分けて書いたりします。そ...
Linux

Server@VPSでyum updateを叩くスクリプト

概要DTIのServer@VPSで、OSをCentOS 7を使用している場合に、「yum update」を叩くと以下のエラーになります。Error: systemd conflicts with initscripts-9.49.17-1....
Linux

マウントしているファイルシステムの種類を確認

CentOSでマウントしている、ファイルシステムを調べるこの記事を掲載しているサーバーはServerman@VPSというサーバーを借りて運用しています。クラウドですので、OSインストール作業がなかったので、どのようなファイルシステムでマウン...
Linux

プロセスの生存を監視するスクリプト

概要Linuxでスクリプトを作っていると、あるプロセスが上がってないとサービス起動するとか、あるプロセスが上がってないとメールするとか、そのような監視プログラムを利用する場合あります。その都度、以前使用したスクリプトでその箇所をコピーしたり...
Linux

CentOS ハードウェア情報の取得

概要他のディストリビューションでも使用できると思いますが、LinuxのCentOSでCPUやメモリ等のハードウェア情報を取得したい場合に使用するコマンドを紹介しますCPU情報 取得CPU情報を取得するには「/proc/cpuinfo」を参照...
スポンサーリンク