Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 044

CentOSでOSのバージョン確認

Redhat系のCentOSで、OSのバージョンを確認するには、「/etc/redhat-release」をみると確認できます

$ cat/etc/redhat-releaseCentOS Li ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 186

シェルスクリプトでwhile文を利用して、そのループ処理内にsshコマンドを使用するとループ処理されずに1回のみとなる場合の対処方法です

下記のシェルスクリプトでは、LIST_FILE=/home/admin/list.t ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 110

vimでのタブの文字数はデフォルトでは「8文字」です。プログラムとか書いているとタブが8文字だと横幅が長くなり見難くなるので、タブ幅を8文字から4文字に変更するには「.vimrc」に以下を追加します

$ ~/.vimrcset ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 180

MySQLでCSVファイルにエクスポートした場合、「Null」が「¥N」になる

下記のように「SELECT * FROM 〜〜 INTO OUTFILE 〜〜」でMySQLのデータをCSVファイルにエクスポートした場合、「Null」を含 ...

Linux,Mac,Ubuntu

Thumbnail of post image 089

特定の文字を含む行を削除して別名で出力する

ファイル内で特定の文字列を含む行を削除するには、「awk」, 「grep」 , 「sed」コマンドで削除できますが、今回は「sed」コマンドを利用した場合の方法を紹介します」

下記 ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 013

cpコマンドで上書きの確認なしにコピーする方法

通常ではcpコマンドはコピーする際にcp -f (コピー元) (コピー先)として確認不要でコピーしても、下記のように確認コマンドが出る場合あります

$ cp -f hoge.txt ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 126

findコマンドで空のディレクトリを削除する

ファイルが何も入っていない空のディレクトリがある場合、lsコマンドでディレクトリの内容を確認してファイルが無ければ削除するって事を手動でやっていると時間ばかりかかるので、findコマンドで空 ...

Ubuntu

Thumbnail of post image 135

Ubuntuをセットアップ後にCronの設定をしようすると「nano」が起動して、いつもは「vim」なのでショートカットキーが違うので保存とかするだけでも大変でした。このエディタを変更する方法を紹介します

「select- ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 002

サービスやプロセスの起動確認して落ちていれば起動するシェルスクリプト

特定のプロセスやサービスの起動を確認して落ちていれば起動するシェルスクリプトです。
シェルスクリプトの流れは、psコマンドでプロセスを確認して、wcコマンド起 ...

Ubuntu

Thumbnail of post image 101

Ubuntuでuseraddコマンドでホームディレクトリが作成されない

最近、UbuntuのOSをインストールして使う機会があって数年ぶり触ってみましたが、Redhat系と違い戸惑うことが多かったので、初歩的ですが躓いた箇所をブログに上 ...

Linux,仮想化

Thumbnail of post image 029

概要

VirtualBoxでUbuntu15.04をインストールして共有フォルダをマウントすると「mount: unknown filesystem type ‘vboxsf’」のエラーが表示されました。

Ubuntuは、仮 ...

Linux

Thumbnail of post image 120

概要

lsコマンドなどで容量を自動でMB,GBなど見やすい単位で表示にする方法は、オプションで「h」を使用します
通常ですと、以下のようにバイト単位で表示されます

$ ls -l合計 1152212-rw-rw-r-- 1 ...

Linux

Thumbnail of post image 067

概要

Linuxのdigコマンドで「ネームサーバーを指定する」方法です
ドメインを変更した際になどに利用する場合があるかとおもいます
簡単なオプションですが、いつも利用する場合に忘れてしまいます

ネームサーバーを指 ...

Linux,仮想化

Thumbnail of post image 117

Ubuntu10.10でKVMのブリッジネットワーク構築方法

1.必要なパッケージをインストール

$ sudo apt-get install libcap2-bin qemu bridge-utils

2. C ...

仮想化

Thumbnail of post image 193

仮想化環境をESXiからKVMに移行したので、Ubuntu10.10でもKVMインストール方法

1.関連パッケージをインストール $ sudo apt-get install kvm qemu-kvm libvirt-bin u ...