Linux

Thumbnail of post image 004

PSコマンドでプロセスの起動時間を確認する方法

プロセスの起動時間を確認しようと「ps -ef」,「ps aux」で確認しても起動時間は表示されません
※ grep -v grepのオプションは、grepコマンドの ...

Linux

Thumbnail of post image 138

概要

lsコマンドなどで容量を自動でMB,GBなど見やすい単位で表示にする方法は、オプションで「h」を使用します
通常ですと、以下のようにバイト単位で表示されます

$ ls -l合計 1152212-rw-rw-r-- 1 ...

Linux

Thumbnail of post image 167

Chrony インストール

CentOS 7、CentOS8では、NTPクライアントは「ntpd」ではなく、「Chrony」に変更されています。
本記事では、新しいNTPクライアント・サーバーの「Chrony」のインストール方法 ...

Linux

Thumbnail of post image 062

yum update でkernelを除外する

通常では、を叩くとカーネルのバージョンが上がりOSのバージョンがあがります
構築したサーバーの仕様で、OSのバージョンを上げたくない場合があると思います。
その場合は、以下 ...

Linux

Thumbnail of post image 002

概要

Linuxのdigコマンドで「ネームサーバーを指定する」方法です
ドメインを変更した際になどに利用する場合があるかとおもいます
簡単なオプションですが、いつも利用する場合に忘れてしまいます

ネームサーバーを指 ...

Linux

Thumbnail of post image 140

概要

ls で下記のようなコマンドで実行した場合、ファイル・ディレクトリをみてもフルパスは表示されません

$ ls -l/etc/httpd/conf/合計 92-rw-r--r-- 1 root root 35165 10月 1 ...