Linux 設定ファイルのコメントアウトを空行を除外して表示 設定ファイルで有効になっている設定のみ表示するApacheの設定ファイルなどで「#」でコメントアウトしている設定は除外して表示するには「cat」,「grep」コマンドを利用すれば表示できます。コマンド:cat (設定ファイル)| grep ... 2018.10.15 Linux
Linux digコマンドでネームサーバを調べる ドメインのネームサーバを何処に設定したかdigコマンドで調べる場合は「ns」のオプションを使用します。NSのオプションを使用するとドメイン名に対応するNSレコードを取得する事ができます$ dig onamae.com ns; <<>> Di... 2018.05.02 Linux
Linux シェルスクリプトで変数内の改行を有効にする 改行を含まれる変数で改行を表示するシェルスクリプトを改行を含まれる変数をechoコマンドなどで表示した場合に、下記のように改行がスペースに変換される場合があります。$ cat test.sh#!/bin/bashTEST="12345ABC... 2018.04.17 Linuxプログラミング
Linux ApacheでCGIを動かす Apache でCGIを動作する環境を作る(CentOS 6 , CentOS 7 , CentOS 8)最近、滅多に使うことがなくなったCGIの設置依頼が久しぶりに来ました。CGI設定て何年ぶりだろう。お客様ではWordpressで使って... 2017.11.27 Linux
Linux findで古いファイルを削除・移動・圧縮する方法 findとxargsを使用して、古いファイルを削除・移動・圧縮する方法を紹介します。個人的にはログファイル等をメンテナンス時によく使うコマンドです。findで、n日より古いファイルを削除する特定の日数以上のファイルを「-mtime」オプショ... 2017.10.02 Linux
Linux grep の結果でファイル名のみ表示する grepで検索結果をマッチしたファイル名のみ表示grepで検索した結果で、ファイル名のみ表示したい場合は「grep -l pattern file1 file2...」とすれば、ファイル名のみ表示します$ grep ssl /etc/htt... 2017.09.29 Linux
Linux ユーザーをグループに追加する方法(usermod -aG ) Linuxで、ユーザーをグループに追加する場合についてLinuxでユーザーを特定のグループに追加する場合は、「usermod」を使いますが、このコマンドでオプションを間違うと思っていたようにグループ追加ができない場合があります。「test0... 2017.06.28 Linux
Linux digコマンドでMXレコードを確認 概要digコマンドMXレコードを確認する方法を紹介します。digコマンドではドメイン情報をDNSサーバーから取得する時に使用します。Windowsの場合は、nslookupコマンドを利用します。nslookupを利用する場合は下記の関連記事... 2017.02.21 Linux
Linux CentOS ハードウェア情報の取得 概要他のディストリビューションでも使用できると思いますが、LinuxのCentOSでCPUやメモリ等のハードウェア情報を取得したい場合に使用するコマンドを紹介しますCPU情報 取得CPU情報を取得するには「/proc/cpuinfo」を参照... 2016.05.09 Linux
Linux findのAND検索・OR検索 [ 論理演算子 ] NOT検索(特定のファイルを含まない) findコマンドは、で絞り込み検索のAND検索、複数条件での検索(OR検索)、特定の条件などを除外(NOT検索)の方法を紹介します動作確認用に以下のようなファイルを配置しています$ ls |egrep "ex|hoge|test"ex-au... 2015.12.17 Linux
Linux lsコマンドタイプスタンプで並び替え lsコマンドでファイルのタイプスタンプで、「新しい順番」、「古い順番」にソートする方法新しい順番は、 ls -lt古い順番は、ls -ltrコマンドのオプションの意味は下記の通り-l ファイルの詳細も同時に表示する-t タイムスタンプ順にソ... 2015.11.11 Linux
Linux メールキューの確認と削除 [Postfix] メールキューの確認メールキューを確認するには「mailq」、「postqueue -p」コマンドで確認できますmailqコマンド「mailq」のコマンドを利用してメールキューの確認方法は以下となります$ sudo mailq-Queue I... 2015.09.11 Linux
Linux テキストファイルをgrepしたら、バイナルファイルとして扱われる テキストファイルをgrepしたら「バイナリー・ファイルxxxは一致しました」とエラー時が表示されるgrepコマンドで、テキストファイルを検索したら、下記のようなエラーが表示される場合があります 「バイナリー・ファイルTEST.txtは一致し... 2015.08.21 Linux
Linux PSコマンドでプロセスの起動時刻を調べる PSコマンドでプロセスの起動時間を確認する方法プロセスの起動時間を確認しようと「ps -ef」,「ps aux」で確認しても起動時間は表示されません※ grep -v grepのオプションは、grepコマンドの実行結果を除外しています$ p... 2015.07.07 Linux
Linux lsコマンド 容量を見やすい単位で表示(MB,GBなど) 概要lsコマンドなどで容量を自動でMB,GBなど見やすい単位で表示にする方法は、オプションで「h」を使用します通常ですと、以下のようにバイト単位で表示されます$ ls -l合計 1152212-rw-rw-r-- 1 admin admin... 2015.06.08 Linux