Linux

Thumbnail of post image 133

ホスト名を変更後に「/var/log/messages」に出力されるホスト名は、変更前のホスト名がなっている場合の対処方法を紹介します

現在のホスト名が「www01」の場合で、ホスト名を「web01」に変更した場合に「/v ...

Linux,プログラミング

Thumbnail of post image 192

シェルスクリプトで小数点以下を四捨五入する方法ですが、awk コマンドを利用すればできます。

awkコマンドでは、「printf(“%d\n”,x)」とすれば整数として出力できるので、小数点以下を切 ...

Linux,プログラミング

Thumbnail of post image 098

無料のSSL証明書の「Let’s Encrypt」を利用しています。有償のSSL証明書と比べると有効期限が短いので更新を忘れそうなので、SSL証明書の有効期限をチェックしてその期限をメールするスクリプトを作成しました

ce ...

Linux

Thumbnail of post image 144

MySQLTunerを使用して、MariaDBの設定の最適化

DBのチューニングのツールで「MySQLTuner」があります。DBのパラメータの問題点を診断してくれるツールでこれをインストールしてMariaDBのパラメータの値を見直して ...

Linux

Thumbnail of post image 151

historyコマンドについて

コマンドの履歴を表示する「history」コマンドがあります。コマンドで引数にパスワードを付きのコマンドを利用したり、間違った内容をペーストしたりして「history」の履歴したい場合あるかと思います。個 ...

Linux

Thumbnail of post image 088

シンボリックリンクの作成する

Linuxでは、シンボリックリンクを作成するには「ln」コマンドを使用します。「-s」のオプションでハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成するように指定します

書式: ln -s

Linux

Thumbnail of post image 127

「psmisc」のパッケージについて

CentOS 7, CentOS 8で最小インストールすると「pstree」がインストールされていません。「pstree」をインストールするには「psmisc」のパッケージをインストールすると下記の ...

Linux

Thumbnail of post image 169

PostgreSQLのバックアップとリストアをする

PostgreSQLのデータベースをバックアップするには「pg_dump」を使用して、リストアする時は「pg_restore」を利用してバックアップ及びリストアします

pg_du ...

Linux

Thumbnail of post image 161

PostgreSQLでリストアした時に既存DBある場合のエラー

サーバーの移設の話で、移行先のPostgreSQLのDBに移行前のDBを反映しようと思ったら、下記のエラーでレストアのエラーになります

# 移行前のサーバーよりDBの ...

Linux

Thumbnail of post image 152

Apache 2.4 + MariaDB 10.3 + PHP 7.3 でWordpressを利用するWEBサーバーを作る

CentOS 8で稼働しているサーバーでWordpressを利用できるようにします、インストールする環境は以下の ...

Linux

Thumbnail of post image 089

CentOS 8のインストール後の初期設定

Lightsail のVPSで稼働していたこのWEBですが、CentOS8がリリースされてもLightsail では使えないので、同じ月費用で利用できるVultrに移行しました。Vultrは海 ...

Linux

Thumbnail of post image 130

CentOS 6で動いていた、Apache 2.2を、CentOS 7のApache 2.4に移行したサイトでエラーログを確認すると以下のようなエラーが頻繁に出力されていました

AH01797: client denied ...

Linux

Thumbnail of post image 145

PostgreSQL 9.2 でデータベースの保存先を変更する

下記の環境で、PostgreSQLのデータベースの格納場所をデフォルトから違う場所に変更します。
デフォルトの「/var/lib/pgsql/」があるディレクトリの ...

Linux

Thumbnail of post image 189

Let’s Encrypt証明書を手動で削除する方法

発行したLet’s Encrypt証明書を削除するには、以下のディレクトリにあるファイルを削除すれば、証明書が削除することができます

/etc/letsencrypt/arch ...

Linux

Thumbnail of post image 046

CUI環境で、SSL証明書の有効期限を確認する

ブラウザでSSL証明書を確認するのはブラウザのURL付近の鍵マークをクリックすれば確認できますが、LinuxのCUI環境だとブラウザも使えないのでSSL証明書の有効期限を確認するには「op ...