CentOS 8

スポンサーリンク
Linux

監視ツール NetDataアンインストール

リアルタイムでパフォーマンスがモニタリングできる「NetData」ですが、簡単にインストールできて見た目も綺麗なので一時的には使用していましたが、その後、munin , zabbix などの監視ツールに移行したので使用していませんでした。n...
Linux

Rocky Linux に移行してから、dnf update が失敗

Rocky Linux にバージョンアップしてから、しばらくたって、「dnf update」を実行したら下記のようにエラーになりました# dnf updateLast metadata expiration check: 0:03:10 a...
Linux

LVMで増設ディスクを追加する

LVMでルートパーティションに増設ディスクを追加するLVMでルートパーティションを構築している環境で、ルートパーティションの空き容量が少なくなったきたので、増設ディスクを追加して、そのディスクもLVMに追加します下記のように「/dev/xv...
Linux

root権限でrsyncを実行する

リモートサーバでsudo rsync ファイル転送を実施するwebディレクトリがあるディレクトリ等でrysncコマンドを実行すると所有者権限でコピーできないディレクトリやファイルがあったりします。同一サーバー内だとroot でrsyncを使...
Linux

mysqld_multiで複数のインスタンスを起動する【MariaDB】

mysqld_multiで複数のMySQLサーバーを起動するMariaDBで複数のMySQLのインスタンスを起動するには「mysqld_multi」を利用するとできます。検証したサーバーは、少し古くCentOS 7系で、MariaDBのバー...
Linux

lsコマンドでタイムスタンプ書式で表示する

lsコマンドで、「ls -l」 と入力するとファイル・ディレクトリのタイムスタンプが表示されますが、更新された月の表示が英語の略式でわかりにくかったり、昔のファイルの場合は時間が表示されなかったりするので、「2021/10/26 10:00...
Linux

CentOS 8 から Rocky Linux に移行作業

「Rocky Linux」移行についてCentOS 8 のサポート期間の終了が近付いてきたので、そろそろ「Rocky Linux」 , 「AlmaLinux」に移行を考える時期なので、サーバーを利用している「Vultr」で最小構成でCent...
Linux

PostgreSQL(psql)の接続と切断

psqlの接続と接続、指定したデータベースへの接続普段はMySQLを使用しているので、PostgreSQLとはDBへの接続方法やDBの選択や終了などを違うので簡単にまとめてみましたpsqlへの接続PostgreSQLへのデータベースへの接続...
Linux

PostgreSQLで、データベースの一覧を確認する

久しぶりにPostgreSQLを触って、データベース一覧を表示しようと思ったら、以下のようにエラーになりました。MySQLとコマンドが違うので、「show databases」と叩くと、「ERROR: unrecognized config...
Linux

grep で単語単位で一致した行を抽出する方法

grepで検索する単語で一致した行を抽出する時に、以下のようなテキストファイルがある場合、「192.168.0.1」でgrepすると「192.168.0.1、192.168.0.101」等の行も抽出されます$ cat test.txt192...
Linux

CentOS 8.4 互換の 「MIRACLE LINUX 8.4」リリース

MIRACLE LINUX について国産のLinuxディストリビューションを20年以上手がけているサイバートラストは、CentOS 8とのバイナリ互換のLinux OS「MIRACLE LINUX 8.4」を、無償ライセンスで公開するようで...
Linux

grep で完全一致した行を抽出する方法

grepで検索文字と完全一致した行を表示するには「x」のオプションを利用します。manページで確認すると、以下のような説明になります-x, --line-regexpパターンが行全体とぴったりマッチしたときにのみ、その行を選択します。 正規...
Linux

CentOS 8 Apacheログのローテーション

クラウドに移設したサーバーでログのローテーションを忘れていたみたいで、最近確認すると4G近くになってました# ls -lh /var/www/vhosts/www.example.com/log/合計 3.9G-rw-r--r-- 1 ap...
Linux

PHP 8をOPcacheとAPCuを利用する

PHP 8で、PHPを高速化できる「OPcache」と「APCu」を利用してWEBサーバーを高速化してみます。「OPcache」は、コードをコンパイルして、キャッシュ(共有メモリへ保存)します。「APCu」の方は、オブジェクトや変数をキャッ...
WordPress

WordPressでPHPのバージョンアップ後、エラーで見れなくなった場合

PHPのバージョンアップ後に、「このサイトで重大なエラーが発生しました」PHPを7.3から7.4や8.0にバージョンアップしたら、Wordpressがあるコンテンツが「このサイトで重大なエラーが発生しました」と表示されて、サイトが閲覧できな...
スポンサーリンク