Linux NIC(LANカード)交換後にネットワークが上がらない時の対処方法 概要CentOS 6.x でNIC(LANカード)を交換後にネットワークが起動しないケースがありました。その場合の対処方法を説明しますCentOS 6.x では、MAC アドレスと ethX を対応付けが記録されていて、NIC(LANカード... 2016.03.22 Linux
Linux fstabの書き方が間違っているいて起動しない場合の対処方法 概要先日データーセンター作業で、運用しているサーバーのディスク容量が少なくなり、HD交換として起動すると以下のエラーが表示されましたfsck.ext4: No such file or directory which trying to o... 2016.03.22 Linux
Linux ntpdでの時刻同期がずれる場合の対策(frequency error xxx PPM 〜) 概要CentOS 6.x で稼働しているサーバーで、以下の様なエラーが出力されてntpdの時刻同期が出来てにない事象が発生しました。原因はハードウェアクロックとカーネルクロックの時刻が大幅にずれており同期ができなくっているみたいですMar ... 2016.03.07 Linux
Linux vimで行番号を表示・非表示にする方法 概要vimで行番号を表示・非表示にする方法を紹介します行番号を表示行番号を表示するには、ESCを押したあとに、下記のように「:set number」または「:set nu」と入力します:set numberまたは:set nu行番号を非表示... 2016.02.25 Linux
Linux 行番号を付けて出力する(nlコマンド) 概要ファイルに行番号をつけて出力する方法は、catコマンド、awkコマンド、nlコマンドで出力できます。本記事では、「nlコマンド」を利用した場合の方法を説明しますcatコマンドで行番号を表示cat -n <ファイル名> で行番号をつけてで... 2016.02.25 Linux
Linux grepで該当した行の前後を表示する方法 概要grepでログファイルなどを調べた場合、該当した(パターンマッチした)行だけはなく該当した行の前後や、該当した行の前5行とか、該当した行の前5行とか表示したい場合があります。その場合は、grepコマンドのオプションの「-A」・「-B」・... 2016.02.18 Linux
Linux AWS EC2のSSHログインをパスワード方法に変更 概要AWSのEC2インスタンスのSSHログイン方法を公開鍵と秘密鍵を使用した鍵認証方式からパスワード方式に変更する方法を紹介します。使用するOS(Amazon Linux, RHEL5, CentOSなど)によって少し手順が異なるかもしれま... 2016.02.16 Linux仮想化
Linux MySQLで「¥G;」を叩くと「ERROR: No query specified」となる場合 MySQLでSQLの出力を見やすくするように「¥G;」をつけてSQL分を叩くと、「ERROR: No query specified」と表示されました。エラーになったのはレプレリケーションしているMySQL側で「SHOW SLAVE STA... 2016.02.10 Linux
Linux grepで検索文字の行番号を取得 概要先日、当サーバーへのHPが閲覧できなくなり、SSH接続も重くなりコンソール操作も難しい状況になりました。ServerMan@VPSの管理画面より再起動しても事象は変わりません。外部に公開しているサービスがApacheのWEBサービスのみ... 2016.02.01 Linux
Linux WordPress DoS/DDoS攻撃 (xmlrpc.phpへの大量アクセス) 概要先日、当サーバーへのHPが閲覧できなくなり、SSH接続も重くなりコンソール操作も難しい状況になりました。ServerMan@VPSの管理画面より再起動しても事象は変わりません。外部に公開しているサービスがApacheのWEBサービスのみ... 2016.01.26 Linux
Linux Linux カーネルの脆弱性(CVE-2016-0728 ) 概要Linux Kernel 3.8以降のLinux Kernelで、ゼロデイ攻撃の脆弱性が見つかりました(CVE-2016-0728)。脆弱性はセキュリティデータや認証鍵、暗号鍵といったデータの保持やキャッシュに使われる「キーリング」にお... 2016.01.20 Linux
Linux Apache DoS攻撃対策モジュール【mod_evasive編】 概要DoS攻撃(Denial of Service attack)は、サーバなどにサービス妨害攻撃またはサービス不能攻撃などと呼ばれています。大量のデータや不正パケットをサーバーに送りつけるなどの不正な攻撃を指します。Apacheでの、Do... 2016.01.20 Linux
Linux OpenSSH クライアントで情報流出の脆弱性 概要OpenSSHのSSHクライアントで秘密鍵が情報が流出する可能性のある脆弱性(CVE-2016-0777)が発見されました。OpenSSH 5.4 から 7.1 までのクライアントでは、非公開で SSH接続の再開機能 (ローミング) を... 2016.01.18 Linux
Linux キーボードでのバッククォートの入力方法 概要シェルスクリプトでコマンドの実行結果を変数に入れる時にバッククォート(`)を使用する時ですが、キーボードの入力方法が思い出せず、いつも以前使用したシェルスクリプトやWEBのシェルスクリプトのサンプルから、バッククォート(`)をコピーして... 2016.01.15 Linux
Linux vim で複数行にコメントアウトを挿入・削除する方法 概要1回1回、行頭に#を挿入したり、行頭の#を削除するのは、結構地味で面倒だと思いますので、vimでコメントアウトを複数行に挿入したり、削除したりする方法を説明します コメントアウトを挿入する場合前のApacheの設定ファイル<Locati... 2016.01.14 Linux