Windows10 右クリックメニューの「送る」に任意のフォルダ・アプリケーションを追加する 【Windows10】 右クリックメニューの送る(SendTo)に、フォルダーやアプリケーションを追加するWindows10で右クリックメニューで指定したフォルダーやアプリケーション(プログラム)等をファイル等を渡せる事のできる「送る」の機能があります。このSen... 2015.08.05 Windows10
Linux DNSサーバー BIND 9.xの脆弱性について(CVE-2015-5477) DNS サーバの BIND に、遠隔からの攻撃によって異常終了し、サービス不能 (DoS) 状態となる脆弱性が発表されました。日本国内において本脆弱性を悪用した攻撃を確認したとの情報がありますので、DNS サーバのアップデートを適用して下さ... 2015.08.04 Linux
Windows10 windows10のスタートアップの場所 Windows10のスタートアップの場所についてwindows10のスタートアップの場所ですが、Windows8.1と同じく以下のディレクトリがスタートアップのフォルダになります。C:\Users\\AppData\Roaming\Micr... 2015.08.03 Windows10
Linux MRTG SNMPv2c 対応(帯域が120Mbps以上の対応) 概要MRTGでスイッチ・ルーターの帯域を取得していますが、120Mbps以上の帯域があるとグラフの値が0になってしまいます。実際には120Mbpsちょいでているみたいです調べてみると、MRTGではTargetを指定しないと32bitでとって... 2015.08.03 Linux
Windows10 Windows10 アップグレードしました 2015年7月29日のWindows10のリリース日に、Windows 8.1 ProからWindows10 Proにアップグレードしましたアップグレードして日が浅いのと仕事ではMacbookを使用している事が多いので、あまりWindows... 2015.07.31 Windows10
Linux AnsibleでPSコマンドを使用する ansibleで、パイプ「|」を利用したコマンドをする場合のモジュールは【command】ではなく、【shell】を利用するパイプ(|)を使用するので、「-m shell」を使用する例)ansible testserver -m shell... 2015.07.22 Linux
Linux シェルスクリプト if文でのエラー シェルスクリプトでif文を使った際に構文は問題ないのに実行すると「unary operator expected」と表示される場合があります下記のスクリプトは、/var/tmp/testのファイル数を変数に代入し、if文の処理をしています。... 2015.07.15 Linuxプログラミング
Linux BIND 9.xの脆弱性(DNSサービスの停止)について BIND 9.xにおける実装上の不具合により、namedに対する外部からのサービス不能(DoS)攻撃が可能となる脆弱性が、開発元のISCから発表されました。本脆弱性により、提供者が意図しないサービスの停止が発生する可能性があります。「BIN... 2015.07.10 Linux
Linux PSコマンドでプロセスの起動時刻を調べる PSコマンドでプロセスの起動時間を確認する方法プロセスの起動時間を確認しようと「ps -ef」,「ps aux」で確認しても起動時間は表示されません※ grep -v grepのオプションは、grepコマンドの実行結果を除外しています$ p... 2015.07.07 Linux
Linux Ansible インストール [CentOS 5.x] 管理対象がCentOS 5.xの場合は、「python-simplejson」と「python26」のインストールが必要です。Ansible実行環境には、pythonのバージョンが2.4以上で、「python-simplejson」を必要と... 2015.07.07 Linux
Linux Ansibleインストール Ansibleについて構成管理ツールの「Ansible」をインストール手順です。構成管理ツールでは、ChefやPuppeなどが有名ですが、Ansibleは、エージェントレスなので小規模で〜中規模で運用する構成で使用しやすいです。また設定ファ... 2015.07.07 Linux
Linux SSHでパスワードなしでログインする方法 パスワード入力無しでSSHログインする方法についてLinuxのサーバー間で、SSH接続時にパスワードなしでログインする方法は昔からありますが、いつも調べて使っていたので今回はその方法をまとめました。下記の方法では、test01、test02... 2015.07.02 Linux
Linux 複製した仮想マシンでネットワークがUPしない場合:device eth0 does not seem to be present, delaying initialization | Hyper-V 「device eth0 does not seem to be present, delaying initialization」と表示されネットワークが上がらない場合Hyper-Vで仮想マシンをエクスポート→インポートして複製した際に、... 2015.07.01 Linux仮想化
Linux Hyper-V で CentOS のコンソールサイズが大きすぎる 概要Hyper-V で CentOSをインストールして起動時はコンソール画面(画面サイズ)が小さいのですが、起動途中で大きくなる。自分の場合はX-WindowsはいれないでCUIのみ操作なので、大きな画面サイズはいらないので、800*600... 2015.07.01 Linux仮想化
Mac Mac OS X (Yosemite, OS X El Capitan) で時刻同期 概要朝方、うるう秒対策で8時過ぎから仕事して、自分が運用管理しているサーバーは「うるう秒」で問題がなかったんだけど、仕事で使っているMacBookがNICTの時刻と比べると「1秒進んでいます」て表示されますntpdコマンドで同期状況を確認し... 2015.07.01 Mac