DISKの使用率が規定値以上になるとメールするスクリプト

DISKの使用率が90%以上になるまで気付かなかったケースがありました。
監視ソフトでDISKの使用率・CPU負荷などは監視していて、DISKの使用率が90%を超えるアラートメールが届いていましたが、他のメール多すぎて ...
カゴヤVPS CentOS 7 初期設定

先日、DTIのServerman@VPSよりカゴヤのVPSサービスに移行しました。HDがSSDなので、サクサクと動いて快適です。
OSはCentOS 7で構築しました、その際の初期設定です。
VPSのベンチ比較(お名前COM、さくら、カゴヤ、Serverman)

ServersMan@VPSのCentOS7で、このサイトを運営してきましたが、yum updateするとネットワークが繋がらない障害が改善しないので、別のサーバーに移設する事にしました。
クラウドも考えましたは、アク ...
dateコマンドで一日前を取得する方法

ログファイルの操作をするシェルスクリプトを作っている時に、ファイル名が日付で生成されていて、一日前の日付のログファイルを操作する参考にしたりするスクリプトを作っている時に、dateコマンドで一日前の日付を取得する方法です
d ...無料のSSL証明書 Let’s EncryptでApacheをSSL化

ownCloudをサーバーに導入しましたが、暗号化したいのでSSL証明書をインストールします。SSL証明書は無料の「Let’s Encrypt」を利用します。
Let’s Encryptは、20 ...
コンソールでPHPのバージョンを確認する方法

PHPのバージョンを確認したいけど、phpinfo()のPHPファイルをWEBディレクトリに作るのが面倒で、SSHのコンソールで確認できればと思う場合は無いでしょうか?
コンソールでは、PHPコマンド打てば、PHPのバ ...
ownCloud インストール と初期設定 | CentOS 7.x

Dropbox, Googleドライブのようなオンラインストレージを構築できる「ownCloud」をServerMan@VPSにインストールにインストールしました。ownCloudで自分のサーバーで構築すると、容量制限がなくなるの ...
MariaDBのインストールと初期設定 | CentOS 7

CentOS 7から標準のデータベースサーバーがMySQLからMariaDBに変更されました。このMariaDBのインストール方法と初期設定を紹介していきます
MariaDB インストールMariaDBのインストールは ...
2017年は、元旦に「うるう秒」挿入されます

平成29 年(2017 年)1月1日(日)の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入される模様にです
「うるう秒」挿入のお知らせ(NICT)「うるう秒」挿入の ...
Linux でディレクトリ構造のみコピーする

ディレクトリをそのままコピーするのじゃなくて、ディレクトリ構造のみをコピーしたいケースは無いででしょうか?
例えば、メールサーバーを移行した際に、ユーザーのメールボックスの領域だったり、Apacheでバーチャルホストを ...
Server@VPSでyum updateを叩くスクリプト

DTIのServer@VPSで、OSをCentOS 7を使用している場合に、「yum update」を叩くと以下のエラーになります。
Error: systemd conflicts with initscripts- ...
マウントしているファイルシステムの種類を確認

この記事を掲載しているサーバーはServerman@VPSというサーバーを借りて運用しています。クラウドですので、OSインストール作業がなかったので、どのようなファイルシステムで ...
プロセスの生存を監視するスクリプト

Linuxでスクリプトを作っていると、あるプロセスが上がってないとサービス起動するとか、あるプロセスが上がってないとメールするとか、そのような監視プログラムを利用する場合あります。
その都度、以前使用したスクリプトでそ ...
CentOS ハードウェア情報の取得

他のディストリビューションでも使用できると思いますが、LinuxのCentOSでCPUやメモリ等のハードウェア情報を取得したい場合に使用するコマンドを紹介します
CPU情報 取得CPU情報を取得するには「/proc/c ...
変数内に複数の検索する文字列があるかチェックするシェルスクリプト

特定の文字列やエラーなどの文字列が変数内のあったら、処理をわけるという処理が必要なスクリプトを作る機会があったので、そのスクリプトを紹介します
スクリプトは、以下の様な感じの処理です
egrepコマンドで検索する ...