Linux

Thumbnail of post image 032

historyコマンドについて

コマンドの履歴を表示する「history」コマンドがあります。コマンドで引数にパスワードを付きのコマンドを利用したり、間違った内容をペーストしたりして「history」の履歴したい場合あるかと思います。個 ...

Linux

Thumbnail of post image 151

シンボリックリンクの作成する

Linuxでは、シンボリックリンクを作成するには「ln」コマンドを使用します。「-s」のオプションでハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成するように指定します

書式: ln -s

Linux

Thumbnail of post image 058

PDFを編集できるコマンドラインツールpdftkをCentOS 7.xにインストールしました。
pdftkは、PDFページの結合、削除、回転、透かしの追加、パスワードの解除、各ページを単一ファイルに分解する等PDFファイルを編 ...

Linux

Thumbnail of post image 090

「psmisc」のパッケージについて

CentOS 7, CentOS 8で最小インストールすると「pstree」がインストールされていません。「pstree」をインストールするには「psmisc」のパッケージをインストールすると下記の ...

Linux

Thumbnail of post image 093

PostgreSQLのバックアップとリストアをする

PostgreSQLのデータベースをバックアップするには「pg_dump」を使用して、リストアする時は「pg_restore」を利用してバックアップ及びリストアします

pg_du ...

Linux

Thumbnail of post image 084

PostgreSQLでリストアした時に既存DBある場合のエラー

サーバーの移設の話で、移行先のPostgreSQLのDBに移行前のDBを反映しようと思ったら、下記のエラーでレストアのエラーになります

# 移行前のサーバーよりDBの ...

Linux

Thumbnail of post image 019

CentOS 6で動いていた、Apache 2.2を、CentOS 7のApache 2.4に移行したサイトでエラーログを確認すると以下のようなエラーが頻繁に出力されていました

AH01797: client denied ...

Linux,プログラミング

Thumbnail of post image 129

CUI環境でLibreOfficeを利用して、EXCELファイルをPDFファイルを作成する

PHPを利用している環境でEXCELファイルをPDFファイルに変換する必要な開発案件がありました。
GUI環境をEXCELからPDFファ ...

Linux

Thumbnail of post image 172

OwnCloudで新しいバージョンが出ているのでバージョンする事しました。バージョンアップ手順は以前の記事で紹介した「ownCloudの手動バージョンアップ」手順です。

「occ upgrade」を叩くと、以下のエラーでバ ...

Linux

Thumbnail of post image 185

PostgreSQL 9.2 でデータベースの保存先を変更する

下記の環境で、PostgreSQLのデータベースの格納場所をデフォルトから違う場所に変更します。
デフォルトの「/var/lib/pgsql/」があるディレクトリの ...

Linux,プログラミング

Thumbnail of post image 139

php 5系からphp 7.3に移行する作業あって移行後以下のようなエラーが上がりました

Warning: Use of undefined constant NONEXISTENT - assumed 'xxxxxxxx' ( ...

Linux

Thumbnail of post image 109

MemcachedをPHPで利用する

PHPでMemcachedを利用して高速化します。Memcachedはメモリを使ったキャッシュシステムでサーバーのメインメモリ上にファイルやデータベースの内容を一時保管して高速に読み出せます。特にデ ...

Linux

Thumbnail of post image 068

使用しているクラウドサーバーでディスクを増設する機会があり、その際にCentOS7のデフォルトのファイルシステムとなっているxfsのファイルシステムで追加しました

ディスクを追加したサーバーですが、GMOクラウドで運用して ...

Linux

Thumbnail of post image 092

Let’s Encrypt証明書を手動で削除する方法

発行したLet’s Encrypt証明書を削除するには、以下のディレクトリにあるファイルを削除すれば、証明書が削除することができます

/etc/letsencrypt/arch ...

Linux

Thumbnail of post image 190

CUI環境で、SSL証明書の有効期限を確認する

ブラウザでSSL証明書を確認するのはブラウザのURL付近の鍵マークをクリックすれば確認できますが、LinuxのCUI環境だとブラウザも使えないのでSSL証明書の有効期限を確認するには「op ...