Linux

Thumbnail of post image 021

ownCloudを9系から10系にバージョンアップ

ownCloudのバージョンが9系のまま使用していましたが、Windowsクライアントを最新にするとエラーみたいのが出てサーバー側を最新にするような感じのメッセージがでるようになったの ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 047

シェルスクリプトでwhile文を利用して、そのループ処理内にsshコマンドを使用するとループ処理されずに1回のみとなる場合の対処方法です

下記のシェルスクリプトでは、LIST_FILE=/home/admin/list.t ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 094

vimでのタブの文字数はデフォルトでは「8文字」です。プログラムとか書いているとタブが8文字だと横幅が長くなり見難くなるので、タブ幅を8文字から4文字に変更するには「.vimrc」に以下を追加します

$ ~/.vimrcset ...

Linux

Thumbnail of post image 136

sedコマンドで空行を除いて表示する

sedコマンドで空行の削除して表示するには、以下のように「sed ‘/^$/d’ (ファイル名)」で表示できます

$ cat test123456789$ sed '/ ...

Linux

Thumbnail of post image 155

設定ファイルで有効になっている設定のみ表示する

Apacheの設定ファイルなどで「#」でコメントアウトしている設定は除外して表示するには「cat」,「grep」コマンドを利用すれば表示できます。

コマンド:cat (設定ファ ...

Linux

Thumbnail of post image 018

CentOS 7にPHP 5.6から7.2にバージョンアップ

CentOS 7.x系では、PHPのバージョンは5.4系です。Wordpressは5.6系から使用できたので、5.6系にバージョンアップして使っていましたが、wordpres ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 140

MySQLでCSVファイルにエクスポートした場合、「Null」が「¥N」になる

下記のように「SELECT * FROM 〜〜 INTO OUTFILE 〜〜」でMySQLのデータをCSVファイルにエクスポートした場合、「Null」を含 ...

Linux,Mac,Ubuntu

Thumbnail of post image 056

特定の文字を含む行を削除して別名で出力する

ファイル内で特定の文字列を含む行を削除するには、「awk」, 「grep」 , 「sed」コマンドで削除できますが、今回は「sed」コマンドを利用した場合の方法を紹介します」

下記 ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 140

ファイルが空(0byte)かどうか確認する

シェルスクリプトでファイルが空ファイル(0byete)かどうか確認する場合はifコマンドの「-s」のオプションを利用します。

$ sh test.sh#!.bin/bashFILE=te ...

Linux

Thumbnail of post image 069

Let’s Encryptの以前に発行された証明書を削除

Let’s Encryptの証明書の有効期限が90日なので、1月に1回Cronで更新作業をおこなっています、そうすると新しいファイルは/etc/letse ...

Linux,プログラミング

Thumbnail of post image 020

logmonでの除外キーワードを設定する

logmonのログ監視では、指定した文字列のみヒットするとメールを送付する、任意のシェルスクリプトを実行するなどのアクションが実行できます。

※ logmonのインストール方法は「l ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 141

cpコマンドで上書きの確認なしにコピーする方法

通常ではcpコマンドはコピーする際にcp -f (コピー元) (コピー先)として確認不要でコピーしても、下記のように確認コマンドが出る場合あります

$ cp -f hoge.txt ...

Linux

Thumbnail of post image 103

FTPサイトでlftpコマンドでファイル・ディレクトリを同期する

lftpはFTPサイトでファイルやディレクトリをダウンロードできたりアップロードできたりするコマンドです。通常のFTPクライアントではrsyncのように特定のディレクトリ ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 113

findコマンドで空のディレクトリを削除する

ファイルが何も入っていない空のディレクトリがある場合、lsコマンドでディレクトリの内容を確認してファイルが無ければ削除するって事を手動でやっていると時間ばかりかかるので、findコマンドで空 ...

Linux

Thumbnail of post image 163

CentOS 6.x系に 最新のgit をインストールする

CentOS 6.x系のgitサーバーは、yumを利用してインストールすると1.7系と古いので、2.x系のをインストールする手順を紹介します。

インストール作業は、 ...