Linux

Thumbnail of post image 059

uniqコマンドで重複した行を削除・表示する

Linuxのuniqコマンドを利用すると、重複した行を削除したり、重複している行のみ表示できます。
uniq コマンドではオプションなしでは、重複している行を削除できますが「ソート」 ...

Linux

Thumbnail of post image 082

MySQL(MariaDB)で、SQLのクエリーログを出力する

MySQLやMariaDBでクエリーを実行したSQLを出力するには、一般クエリログで確認できるので、この項目を有効にしてログファイルの出力先を指定すれば、ログファイルに出力 ...

Linux

Thumbnail of post image 157

シンボリックリンクでデータベースの保存先を変更

mariadb, MySQLで、データベースの保存先の設定は、「/etc/my.cnf」の「datadir=/var/lib/mysql」の箇所です

# vi/etc/my.cnfd ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 188

CentOSでOSのバージョン確認

Redhat系のCentOSで、OSのバージョンを確認するには、「/etc/redhat-release」をみると確認できます

$ cat/etc/redhat-releaseCentOS Li ...

Linux

Thumbnail of post image 020

ownCloudを9系から10系にバージョンアップ

ownCloudのバージョンが9系のまま使用していましたが、Windowsクライアントを最新にするとエラーみたいのが出てサーバー側を最新にするような感じのメッセージがでるようになったの ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 066

シェルスクリプトでwhile文を利用して、そのループ処理内にsshコマンドを使用するとループ処理されずに1回のみとなる場合の対処方法です

下記のシェルスクリプトでは、LIST_FILE=/home/admin/list.t ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 163

vimでのタブの文字数はデフォルトでは「8文字」です。プログラムとか書いているとタブが8文字だと横幅が長くなり見難くなるので、タブ幅を8文字から4文字に変更するには「.vimrc」に以下を追加します

$ ~/.vimrcset ...

Linux

Thumbnail of post image 087

sedコマンドで空行を除いて表示する

sedコマンドで空行の削除して表示するには、以下のように「sed ‘/^$/d’ (ファイル名)」で表示できます

$ cat test123456789$ sed '/ ...

Linux

Thumbnail of post image 146

設定ファイルで有効になっている設定のみ表示する

Apacheの設定ファイルなどで「#」でコメントアウトしている設定は除外して表示するには「cat」,「grep」コマンドを利用すれば表示できます。

コマンド:cat (設定ファ ...

Linux

Thumbnail of post image 027

CentOS 7にPHP 5.6から7.2にバージョンアップ

CentOS 7.x系では、PHPのバージョンは5.4系です。Wordpressは5.6系から使用できたので、5.6系にバージョンアップして使っていましたが、wordpres ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 175

MySQLでCSVファイルにエクスポートした場合、「Null」が「¥N」になる

下記のように「SELECT * FROM 〜〜 INTO OUTFILE 〜〜」でMySQLのデータをCSVファイルにエクスポートした場合、「Null」を含 ...

Linux,Mac,Ubuntu

Thumbnail of post image 109

特定の文字を含む行を削除して別名で出力する

ファイル内で特定の文字列を含む行を削除するには、「awk」, 「grep」 , 「sed」コマンドで削除できますが、今回は「sed」コマンドを利用した場合の方法を紹介します」

下記 ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 198

ファイルが空(0byte)かどうか確認する

シェルスクリプトでファイルが空ファイル(0byete)かどうか確認する場合はifコマンドの「-s」のオプションを利用します。

$ sh test.sh#!.bin/bashFILE=te ...

Linux

Thumbnail of post image 001

Let’s Encryptの以前に発行された証明書を削除

Let’s Encryptの証明書の有効期限が90日なので、1月に1回Cronで更新作業をおこなっています、そうすると新しいファイルは/etc/letse ...

Linux,プログラミング

Thumbnail of post image 005

logmonでの除外キーワードを設定する

logmonのログ監視では、指定した文字列のみヒットするとメールを送付する、任意のシェルスクリプトを実行するなどのアクションが実行できます。

※ logmonのインストール方法は「l ...