Linux

スポンサーリンク
Linux

インストール後の初期設定 [CentOS 7]

概要このブログのサーバーはCent0S 6系で稼働しています。仕事で使用しているサーバーはCentOS 6です。仕事のサーバーは、最新のバージョンでのCentOSを使用したいが、変更点が多いので当面は見送りですserversman@vpsで...
Linux

yum update でOSのバージョンを上げない [CentOS]

yum update でkernelを除外する通常では、を叩くとカーネルのバージョンが上がりOSのバージョンがあがります構築したサーバーの仕様で、OSのバージョンを上げたくない場合があると思います。その場合は、以下の方法でOSをバージョンを...
Linux

Socket timeout対策(Nagios)

Nagiosで監視していると、以下のアラートが検知される事が多くなりましたAdditional Info:CHECK_NRPE: Socket timeout after 10 seconds.サーバー自体はダウンやネットワーク障害が発生し...
Linux

WireShark で見れる、tcpdump の仕方

数ヶ月に一度くらい、ネットワーク関係のトラブルでパケットダンプするケースが有ります。パケットダンプした内容をWireShark で確認してますが、tcpdumpオプションを忘れているのでメモしときますtcpdump はroot権限が必要なの...
Linux

Subversion パスワードの保存を止める

Subversionで設定ファイル・PHPプログラム・シェルスクリプトを管理していました通常はパスワードを保存していて利用していましたが、サーバーのセキュリティポリシーの変更でパスワードを保存しなくなったのでその時の対応編集ファイルは、~/...
Linux

munin 2.x インストール 動的設定

munin 2.0系の新機能として、CGIによって動的に生成することもできます。以前は、5分毎にグラフが生成されていて監視ノードが多くなると、5分おきに負荷があがる懸念がありましたこのグラフの動的生成を利用すると、muninのWEBページに...
Linux

munin 2.x系 インストール

CPU・メモリ・負荷情報・Apache・MySQLなどのサーバーの稼働状況をグラフ化できる監視ソフトのmuninのインストール方法を紹介します。インストールしたOSは、CentOS 6, CentOS 7 で動作確認を行っておりますまた、以...
Linux

MySQLからMariaDBへの移行作業

概要CentOS 7.0 から標準でインストールされているDBは「MariaDB」に変更されているので、「MySQL」から「MariaDB」に変更した時の作業内容です手順で使用したCentOSのバージョンは「CentOS 6.5」です、My...
Linux

glibc の脆弱性「GHOST」(CVE-2015-0235)

概要ZDNet Japanよりの情報、米国のセキュリティベンダー「Qualys」の研究者らは1月27日(米国時間)、「oss-security - Qualys Security Advisory CVE-2015-0235 - GHOST...
Linux

アクセスログからIPアドレス解析

アクセスログからアクセスが多いIPアドレスの抽出方法は、「cut」,「sort」,「uniq」コマンドを利用すればできます大きなアクセスログの場合は、サーバーに負荷がかかる場合があるので注意です # 降順(アクセスが多い順)# cat /e...
Linux

Mackerelプラグイン追加[Apache, MySQL]

概要先日インストールしたMackerelに「Apache」・「MySQL」のプラグインを追加したのでその手順を簡単に説明しますプラグイン追加yumでプラグイン(mackerel-agent-plugins)を追加します# curl -fsS...
Linux

Mackerel をインストールしてみました

概要株式会社はてなよのクラウド監視ツール「Mackerel」(マカレル)インストールしてみましたので簡単に手順を紹介します下記のURLよりサインアップします登録には、メールアドレスを入力して、利用規約にチェックして、「サインアップ」を入力だ...
Linux

特定の監視項目で通知先の変更[Nagios]

概要Nagiosで特定の監視項目のみ携帯電話・スマホのメールアドレスのみ通知とかしたい場合など設定方法を説明しますNagios Core 3.2.X設定ファイル・通知先設定ファイル /usr/local/nagios/etc/objects...
Linux

ntpd 脆弱性[CVE-2014-9294]など

概要INTERNET Watchよりの情報、「Network Time Protocol(NTP)で、バージョン4.2.7以前の場合に、脆弱性が悪用された場合、特別に細工されたパケットを送りつけられた際に、ntpdの権限で悪意のあるコードを...
Linux

digコマンドでネームサーバーを指定する

概要Linuxのdigコマンドで「ネームサーバーを指定する」方法ですドメインを変更した際になどに利用する場合があるかとおもいます簡単なオプションですが、いつも利用する場合に忘れてしまいますネームサーバーを指定してdigコマンドを利用するdi...
スポンサーリンク