タスクマネージャーを起動する方法

Windows11では、Windows10のようにタスクバーを右クリックメニューから起動できましたが、Windows11では「タスク バーの設定」しか表示されませんので、右クリックから ...
nslookupで、TXTレコード(SPFレコード)の確認

最近、Gmailを使っているアカウントからメールエラーが返ってきました。SPFレコードが怪しいと思いSPFレコードを確認します。普段はLinuxサーバーでdigコマンドで確認します。Linuxでの確認方法は「digコマンドでTXTレコ ...
Notepad++がTabキーをスペースに置換されるのをオフにする

Notepad++でタブキーを使うとタブの代わりに自動的にスペースに置換されます。タブで使いたい時に自動的にスペースになるのは困るのでこの機能を無効します。無効にするには、設定メニューよりおこないます
1.Notepad+ ...
Windows11 でターミナルソフトのタブ補完時の警告音を消す

Windows11で、「Teraterm」、「Rlogin」等のSSHクライアントソフトで、タブ補完時のBeep音(警告音)を消す方法ですが、Windows10と時と同様で、「Tera Term、RLoginでタブ入力補完時の警告音を ...
Windows11でOSバージョンとスペック確認方法

Windows11でOSのバージョン情報とCPUのスペック・メモリ等のスペック情報の確認方法を紹介します。
OSのバージョンは「設定」→「システム」→「バージョン情報」とコマンド ...
FileZilla でファイルの転送時の通知を無効にする

FileZillaで、FTP接続してサーバーへファイルを転送している時に、転送ができると下記の画像のように「転送完了」の通知が表示されます。通知は不要なので通知をおこなわないように設定変更してみます
1.「スタートメニュー ...
マウスを接続している場合はタッチパッドを無効にする

ノートパソコンを利用していて意図しないときにタッチパッドがあたりマウスのカーソルが勝手に移動したりする場合があります。
特にマウスを接続している時は、タッチパッドを使用しないケので、マウスを接続している場合はタッチパッドを無効 ...
Windows11で、フォルダー内のグループ表示を解除する

Windows11でもWindows10と同じく、ダウンロードフォルダ等を開くと、「日付」・「拡張子」・「名前」等で下記の画像のようにグループ化されます。下記のダウンロードフォルダでは、日付 ...
PowerShell をPowerShell 7にバージョンアップする

Windows11で標準で搭載されている「PowerShell 」ですが、このPowerShell を最新版の「PowerShell 7」にバージョンアップする方法を紹介します。PowerShell ...
Windows11 ターミナルのフォント・フォントサイズの変更する方法

Windows11で、コマンドベースで作業する時に利用するターミナルソフトですが、このフォントが大きかったので小さくするように変更しました。その時の手順です
1.「スタート」メニューから「ターミナル」を起動します
PowerShellのバージョンを確認する「PSversionTable」でエラー

PowerShellのバージョンを確認するには、PowerShellを起動して「$PSversionTable」と入力すれば確認できますが、下記のようにエラーになり、バージョンが確認できませんでした。
PS C:> PSv ...「Windows11」で、ごみ箱の容量を変更する

Windows11で削除したファイルは、ごみ箱に移動しますが、そのファイルの容量が25Gくらいになっていました。
このごみ箱の最大容量はどれくらあるか確認する方法ですが、ごみ箱のプロパ ...
「ZoneID」の警告の削除【Explzh】

ファイル圧縮・解凍ソフトを「Explzh」に変更して使用しています。このソフトでインターネットでダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると、下記にように「この書庫ファイルは別のコンピューターから取得したものです。展開後のファイルはZon ...
Explzh でダブルクリックで圧縮ファイルを解答する

ZIP等の圧縮ファイルを解凍・圧縮できるソフトの「Explzh」があります。国産の圧縮・解凍ソフトでWindows11にも対応しているので、「PeaZip」から「Explzh」に変えました。
圧縮ファイルをダブルクリックで ...
PeaZipが日本語にならない【8.6.0】

ZIP等の圧縮ファイルを解凍・圧縮する「PeaZip」ですが、日本語環境にも対応しているのでインストールしました。
インストール後に、日本語環境にしたいので、PeaZipを起動して、メイン画面上部のメニューバーの「Option ...