Chromeで新規タブのHPのアイコンを削除

Chromeで新規タブを開くとGoogleの検索窓に今までに訪れたHPのアイコンが表示されます。
以前は「Google Arts & Culture」という拡張機能を使用して、新規タブを開くと世界の名作絵画を表示で ...
GmailのSPF・DKIMを導入していないメールが拒否される

最近、お客様の方から取引先からメールを送信してもらうとリターンメールが届いているのでメール受信できているかとの問い合わせが増えたと相談がありました。2023年3月からそのような問い合わせが急に増えましたと報告がありました。
SteamのゲームでDirectX エラーでゲームが起動できなくなった【FIFA22】

LinuxやWindowsの技術的な話ではありませんが、ワールドカップが開催され日本代表も活躍して、久しぶり昨年買ったFIFA22をサッカーゲームをやりたくなったのでインストールをやり直して、Realism MODもリリースされている ...
nslookupで、TXTレコード(SPFレコード)の確認

最近、Gmailを使っているアカウントからメールエラーが返ってきました。SPFレコードが怪しいと思いSPFレコードを確認します。普段はLinuxサーバーでdigコマンドで確認します。Linuxでの確認方法は「digコマンドでTXTレコ ...
PowerShellのバージョンを確認する「PSversionTable」でエラー

PowerShellのバージョンを確認するには、PowerShellを起動して「$PSversionTable」と入力すれば確認できますが、下記のようにエラーになり、バージョンが確認できませんでした。
PS C:> PSv ...「ZoneID」の警告の削除【Explzh】

ファイル圧縮・解凍ソフトを「Explzh」に変更して使用しています。このソフトでインターネットでダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると、下記にように「この書庫ファイルは別のコンピューターから取得したものです。展開後のファイルはZon ...
Explzh でダブルクリックで圧縮ファイルを解答する

ZIP等の圧縮ファイルを解凍・圧縮できるソフトの「Explzh」があります。国産の圧縮・解凍ソフトでWindows11にも対応しているので、「PeaZip」から「Explzh」に変えました。
圧縮ファイルをダブルクリックで ...
PeaZipが日本語にならない【8.6.0】

ZIP等の圧縮ファイルを解凍・圧縮する「PeaZip」ですが、日本語環境にも対応しているのでインストールしました。
インストール後に、日本語環境にしたいので、PeaZipを起動して、メイン画面上部のメニューバーの「Option ...
「spamhaus」のブラックリストに登録されたので解除する

お客様にメールを送ると、下記のメールが返ってきてメールが送信できませんでした。
「spamhaus」のブラックリストに登録されているので、相手先のメールサーバーで拒否さ ...
Google Chrome のブックマークバーの表示・非表示にする方法

Google Chromeでアドレスバーの下にブックマークが表示できる「ブックマーク バー」ですが、渡しの場合はブックマーク バーは表示する設定にしていますが、Chromeの画面キャプチャを撮った際にブックマーク バーを非表示にしたら ...
Google ChromeでDNSキャッシュをクリアする【PC】

DNS関係の変更して反映後、ブラウザがキャッシュを持っていて変更した内容が反映しない場合があります。
ブラウザのGoogle ChromeでDNSをキャッシュできないか確認したら、Chromeを起動して、アドレスバーに「c ...
PostgreSQL レストア(インポート)[ psql ]

LinuxのPostgreSQLにあるDBをバックアップしたデータを、ローカル環境のWindowsで動いているPostgreSQLにレストア(インポート)する機会がありましたので、その時の備忘録です
Linuxサーバーでは ...
nslookupでネームサーバー(DNSサーバー)を指定する方法

DNSの切替などで、契約しているISPのDNSサーバーの反映が遅くDNSが新しい設定に切り替わっているのが、なかなか確認できません
いつもは、Linuxサーバーで「dig google.com @8.8.8.8」と、比較的に更 ...
I-O DATA の WN-AX1167GRを中継機器(リピーターモード)で利用する

自宅の環境を、 IPoE(IPv4 over IPv6)に移行してから家のルータは、IPoEに対応したルーターに買い替えました。
以前に使っていた「WN-AX1167 ...
一時的なエラーでGmailが開けません 「数値コード: 2」

メルマガとかシステムのアラートメールとか、あまり重要じゃないメールが溜まってきて、10G近く使っているので、古いメールを1万通前後削除したら、下記のようにGmailが開けなくなりました
一時的なエラー申し訳ございませんが、Gma ...