Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 197
CentOS系で文字列を置換して、ファイル名を変換する「rename」コマンドについて

CentOS系で、「test_01.txt」等のファイルが有り「test01.txt」の用に「_」を省略したいときがあります。「mv」コマンドでもで ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 009

CentOS、Ubuntuのサーバーが起動した時間を調べる方法はいくつかあります

uptimeコマンドを使用する

uptimeコマンドを使用するとサーバーが起動してからの時間を確認できます。下記では、「up 1 day, 3 ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 166

シェルスクリプトで、コマンドの実行結果を変数に代入したいケースがあります。代入する方法は下記のようなコマンド代入できます。
結果を代入したいコマンドをバッククォート(`)で囲むか、$()の括弧の部分にコマンドをいれるかのどちら ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 176
psコマンドで、CPU使用率・メモリ使用量の並びに変更する

PSコマンドでは、通常ではプロセスID順に並んでいますが、この並びをCPU使用率・メモリの使用率に変更して表示する事ができます。CPUやメモリ以外の項目でもソートできるので詳し ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 043

CentOSでは、SSHログイン・コンソール操作に関するログは「/var/log/secure」に保存されています

Debian, Ubuntuでは、SSHログイン・コンソール操作に関するログは「/var/log/auth ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 013

LinuxでJavaのバージョンを確認するには「java -version」のコマンドで確認できます。但し、Javaがインストールされている場合です

$ java -versionopenjdk version "11.0.17 ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 199

100G以上ある大きなデータベースをエクスポートしたら数時間かかりそうで、実行中のコマンドをバックグランドに回したくなりました。コマンド実行時に「nohup」を使えばいいですが忘れていました

実行途中でバックグランドで実行 ...

Linux,Ubuntu,プログラミング

Thumbnail of post image 193
シェルスクリプトで、インクリメント処理について

シェルスクリプトで、for文やwhile文でよく使う「i++」のインクルメント処理があります。
インクルメント処理は、変数に「1」を加算する処理です。

また、このインク ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 192

Linuxでファイルの行数を取得したい場合は、「wc -l ファイル名」のコマンドで取得できます。「-l, –lines」のオプションは、ファイルの改行数を出力します

$ cat aaa.txt 12345$ wc ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 027
psqlの接続と接続、指定したデータベースへの接続

普段はMySQLを使用しているので、PostgreSQLとはDBへの接続方法やDBの選択や終了などを違うので簡単にまとめてみました

psqlへの接続

PostgreSQLへの ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 026

久しぶりにPostgreSQLを触って、データベース一覧を表示しようと思ったら、以下のようにエラーになりました。
MySQLとコマンドが違うので、「show databases」と叩くと、「ERROR: unrecognize ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 013

grepで検索する単語で一致した行を抽出する時に、以下のようなテキストファイルがある場合、「192.168.0.1」でgrepすると「192.168.0.1、192.168.0.101」等の行も抽出されます

$ cat test ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 021

grepで検索文字と完全一致した行を表示するには「x」のオプションを利用します。

manページで確認すると、以下のような説明になります

-x, –line-regexpパターンが行全体とぴったりマッ ...

Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 028
CPUのコアごとにCPU使用率を確認する

CPUのコア毎のCPU使用率を確認するには、「top」コマンドで「1」を入力すれば表示できます

参考記事:topコマンドでコア単位でCPU使用率を確認する

今回はTOPコ ...

Linux

Thumbnail of post image 195

curlでWEBページを保存する時に、オプションを指定しない場合は、下記のようにダウンロードできる進捗状況が表示されます。

通常にWEBページをダウンロードする場合はいいですが、シェルスクリプトでプログラムを実行している場 ...