CentOS 8

スポンサーリンク
Linux

sshd が起動しない(sshd: no hostkeys available — exiting.)

サーバーの管理は、Cockpitで管理していてサービスのメニューを確認すると「cloud-init」が起動に失敗していたので、手動で起動するとSSHのパスワード認証でログインできなくなった。複数のサーバーも作らないので「cloud-init...
Linux

nohupで実行した出力結果を、nohup.out以外のファイルに保存する

nohupで実行した標準出力・標準エラーを、nohup.out以外のファイルに保存するnohupを実行すると、コマンド実行時の標準出力・標準エラーは「nohup.out」のファイルに追加されます。ファイルが肥大したり、以前の実行結果が出力さ...
Linux

Firewalldの設定方法 ポートの開放

CentOS 7からは、OSの標準のF/Wは「iptable」ではなく「Firewalld」に変更なっています。今まではクラウドの管理画面でF/Wの設定できたので運用していなかったですが、「Firewalld」の設定が必要なったので、「Fi...
Linux

SSHログインでログイン失敗を確認する方法

CentOSでは、SSHログイン・コンソール操作に関するログは「/var/log/secure」に保存されていますDebian, Ubuntuでは、SSHログイン・コンソール操作に関するログは「/var/log/auth.log」に保存され...
Linux

ディレクトリ内のファイルをzipで圧縮する

ディレクトリ内のファイルをzipファイルに圧縮するには「zip」コマンドを圧縮できます書式は「zip -r 」になります。「-r」でサブディレクトリを含めて圧縮できますzip -r example_com.zip example.com/ ...
Linux

javaのバージョンを確認する方法

LinuxでJavaのバージョンを確認するには「java -version」のコマンドで確認できます。但し、Javaがインストールされている場合です$ java -versionopenjdk version "11.0.17" 2022-...
Linux

Linuxで使用しているポートを確認する[Netstat]

Linuxで使用しているポートを確認する方法は、lsof、ss、netstat、nmap等ありますが、本記事では「netstat」を利用した方法を紹介します「netstat -atun」とコマンドを打つと以下のようにListenしているポー...
Linux

MySQLのデータベースの名前を変更する

データベースの名前を変更したい場合は、MySQLではリネームのコマンドがありません。新しいDBを作成してdumpしたデータをインポートするか、RENAME TABLEコマンドを利用してリネームするしかないようですdumpしてデータベースの名...
Linux

サーバーをシャットダウン時に「A stop job is running for …」と表示されサーバーが停止しない

Zabbixを運用しているクラウドのサーバーで、仮想マシンを停止時に「A stop job is running for Zabbix Server」と表示され永遠と停止されなくなります。停止できなくなるので「強制的に停止する」のオプション...
Linux

userdel でユーザー削除時にホームディレクトリも削除する

Linuxでユーザーを削除するときは、「userdel」のコマンドを削除しますがこのコマンドで何もオプションを使用しない場合は、ホームディレクトリやメールスプールのディレクトリが残ってしまいます# testユーザーを作成します$ sudo ...
Linux

シェルスクリプトで「integer expression expected」のエラー

昔作ったシェルスクリプトで久しぶりに実行してみたら、下記のように「integer expression expected」とエラーが上がって処理ができていませんでしたsh test.sh: line 6: [: hoge: integer ...
Linux

自動起動しているサービスの確認

CentOS 7以降で、自動起動しているサービスの確認するCentOS 6では自動起動を設定しているサービスの確認は、下記のように「chkconfig」でおこなえました# CentOS 6$ chkconfig --list | grep ...
Linux

MariaDBで「ERROR 1040 (08004): Too many connections」のエラー

MySQLで「Too many connections」のエラーで解決法WEBサーバーが重くてアクセスできにくいと申告があったので、下記のようにWordpressのDBにログインしようと思ったら「ERROR 1040 (08004): To...
Linux

Let’s encrypt で別サーバーで稼働している証明書を取得

Let’s encrypt でDNS認証で、別サーバーで稼働している証明書を取得今回サーバー移設の話がありました。レンサバで運用していて別のクラウドに移設するとの事です。WebコンテンツやDBは移設側にコピーできたのですが、レンタルサーバー...
Linux

実行中のコマンドをバックグランドで実行する

100G以上ある大きなデータベースをエクスポートしたら数時間かかりそうで、実行中のコマンドをバックグランドに回したくなりました。コマンド実行時に「nohup」を使えばいいですが忘れていました実行途中でバックグランドで実行するには、「diso...
スポンサーリンク