Apache

スポンサーリンク
Linux

php.ini を変更したのに、Apacheを再起動しても反映されない

PHPで「upload_max_filesize」の値を変更しても、反映されないWordPressで使用しているテーマを最新版に反映しようとテーマのZIPファイルをアップロードすると、「アップロードしたファイルはphp.iniで定義されたu...
Linux

Apache 「httpd: Could not reliably determine the server’s fully qualified domain name」のエラー

Apache を再起動すると、ログに下記のように「httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name」のエラーが表示されましたJan 6 ...
Linux

「[so:warn] module xxx is already loaded, skipping」のエラー【Apache】

Apacheは問題なく起動しているが、「/var/log/messages」を確認すると、「module cgi_module is already loaded, skipping」と表示されています。$ sudo tail /var/l...
Linux

systemctlでApache の「graceful」を使用する

CentOS 7.x , CentOS 8.xでは、サービスを起動する場合は、systemctlコマンドになっています。この状態でApacheのgracefulを使用すると「Unknown operation 'graceful'.」のよう...
Linux

Apacheのバーチャルホストの一覧表示と内容確認

ApacheでVirtualHost で設定されているドメインの一覧や内容を確認するには、VirtualHost の設定ファイルを見ればわかりますが、複数のVirtualHost を設定している場合は、その設定ファイルを一個一個みるには面倒...
Linux

Apache 2.4系 DoS攻撃対策 mod_dosdetector 導入

mod_dosdetector について以前にも同じような記事(DoS攻撃対策 Apacheモジュール mod_dosdetector 導入)DoS攻撃対策を書きましたが、内容的は同じ内容になります。こちらはCentOS 7系のサーバーでA...
Linux

Apache 2.4 ディレクトリ一覧を表示させない

Apacheサーバーでディレクトリを非表示にするApacheサーバーでは、「index.html」の等の「 DirectoryIndex」で指定したファイルがない場合に、下記のようにディレクトリ一覧が表示される場合がありますこれは、Apac...
Linux

Cookie の SameSite 属性、Secure属性を設定する

Cookieに、SameSite=None; Secure に設定して従来のcookieにするChrome 80 よりSame-Site属性のデフォルト値が「None」から「Lax」に変更されます。他のサイト(クロスサイト)でcookieを...
Linux

ChromeでCentOS 5系のSSLサイトがアクセスできなくなった

CentOS 5.5のサーバーのSSLサイトが表示されなくなったChromeでCentOS 5.5で稼働しているSSLサイトにアクセスすると、「プライバシエラー」と表示されサイトが表示されません「NET::ERR_SSL_OBSOLETE_...
Linux

CentOS 8 WordPress インストール

Apache 2.4 + MariaDB 10.3 + PHP 7.3 でWordpressを利用するWEBサーバーを作るCentOS 8で稼働しているサーバーでWordpressを利用できるようにします、インストールする環境は以下のような...
Linux

Apache 2.4 で「client denied by server configuration: 」のエラーがログに出力される

CentOS 6で動いていた、Apache 2.2を、CentOS 7のApache 2.4に移行したサイトでエラーログを確認すると以下のようなエラーが頻繁に出力されていました AH01797: client denied by serve...
Linux

CentOS 7 MemcachedをPHPと連携して使用する

MemcachedをPHPで利用するPHPでMemcachedを利用して高速化します。Memcachedはメモリを使ったキャッシュシステムでサーバーのメインメモリ上にファイルやデータベースの内容を一時保管して高速に読み出せます。特にデータベ...
Linux

Let’s Encrypt証明書発行から削除する方法

Let’s Encrypt証明書を手動で削除する方法発行したLet’s Encrypt証明書を削除するには、以下のディレクトリにあるファイルを削除すれば、証明書が削除することができます /etc/letsencrypt/archive/{ド...
Linux

Let’s Encryptで、SAN(Subject Alternative Name)証明書を作成する

複数ドメインを対応した、SAN証明書を作成する(Let's Encrypt)Let's Encryptで、複数のドメインを対応した証明書はワイルドカード証明書で対応できますが、SAN(Subject Alternative Name)証明書...
Linux

Let’s Encrypt でワイルドカード証明書を発行する

お名前COMにあるドメインで、Let's Encrypt のワイルドカード証明書を発行するCertbot Version 0.22.0よりワイルドカード証明書が取得可能になりまたので、お名前COMで運用しているドメインで「Let's Enc...
スポンサーリンク