nslookupコマンドでMXレコードを確認 (Windows10, Windows11)

前回の記事で「digコマンド」でMXレコード方法を紹介しましたが、今回はWindowsの「nslookup」コマンドで紹介します。nslookコマンドもdigコマンドと同様で、ドメイン情報をDNSサーバーから取得する時に使用します。
digコマンドでMXレコードを確認

digコマンドMXレコードを確認する方法を紹介します。digコマンドではドメイン情報をDNSサーバーから取得する時に使用します。
Windowsの場合は、nslookupコマンドを利用します。nslookupを利用する ...
at コマンドを利用して指定した時刻でコマンド実行する

Linuxにおいてのatコマンドは、指定した時刻で指定したコマンド(ジョブ)を実行するコマンドです。同じように指定した時刻にコマンド(ジョブ)を実行できるcronもありますが、cronは繰り返し実行されますが、atコ ...
ownCloudをCドライブ以外に保存する方法

GoogleドライブをCドライブ以外に保存する方法が前回の記事で紹介しましたが、今回はownCloudの保存先を変更する方法を紹介します
Googleドライブと方法を似ており、一旦ログイ ...
GoogleドライブをCドライブ以外に保存する方法

Googleドライブの標準で保存される場所はCドライブ内のユーザーディレクトリです。Cドライブの容量が厳しくなったりして違うドライブ変更したケースがあると思います。
筆者のCドライ ...
以前のバージョンの削除する方法 | Windows10

WindowsのOSをアップグレードした際に以前のOSのバックアップが自動的に保存されます。このバックアップファイルは一ヶ月後に自動的に削除されます。但し、ディスクの ...
Dovecotで「dovecot: pop3-login: Disconnected 」でメール接続できない

CentOS5からCentOS6に移行してDovecot 1.x から Dovecot 2.xに変更になりました。私のメールクライアントは ...
ディレクトリ名をmvコマンドで変更 | Linux

ディレクトリ名を変更する場合は「mvコマンド」を使用します。ファイル名の変更と同じで以下の書式で変更できます。
ディレクトリ1をディレクトリ2にディレクトリ名を変更します
書式 ...
Postfix + Dovecot + PostfixAdmin(PostgreSQL) インストール

以前の記事「Postfix + Dovecot + PostfixAdmin(MySQL) インストール」で、DBをMySQLを利用してPostfixadminをインストールする方法を紹介しました。今回は、同じDBでもMySQLを ...
logmonでログ監視

ログ監視は、zabbix, nagios ,swatch等を利用すると導入できますが、設定が簡単ではなかったり導入を躊躇するケースがあると思います。
logmonはIBMが作成したログ監視ツー ...
mod_jkのバージョンを確認する方法

Apacheのmod_jkモジュールのバージョンを調べる方法です。mod_jk.soをstringsコマンドでその中身をみます。下記の場合だと3行目に「mod_jk/1.2. ...
MailコマンドでFromを変更してメール送信する

使用しているメールアドレスでメールサーバー側で存在しないドメインからのメールを受信すると受信しない(破棄する)ような設定になっているメールアドレスがあります。
通常はスパムメールが減りたいへん助かるのですが、運用してい ...
sedコマンドで数字のみ抽出する方法

変数等の値から数字のみを抽出したいケースがあります。その場合はsedコマンドを利用すると便利です。下記の場合では、空白や文字が入っていても数字のみ抽出して出力します。
シェルスクリプトで文字 ...
Apacheの「.htaccess」を有効にする方法

Apacheで「.htaccess」を有効にする方法を紹介します。「.htaccess」を有効するとディレクトリ毎にIP制限をおこなったりユーザー認証をおこなったりと色々と設定を行うことが出来ます。
「.htacces ...
WEBメーラーのRAINLOOPをインストール

無料のWEBメーラーで代表的なのは、「SquirrelMail」、「roundcube」、「RAINLOOP」などがありますが、インストールが簡単でマルチアカウント ...