innodb_buffer_pool_size, innodb_log_file_sizeを変更後に起動しなくなった
CentOS 7.x のサーバーで、メモリを増設したのでMariaDBのDBのチューニングで、「innodb_buffer_pool_size」, 「innodb_log_file_size」の値を変更後、MariaDBが下記のエラー ...
innodb_log_file_sizeの設定変更するとMySQLが起動しない
「my.cnf」で「innodb_log_file_size」の値を変更した後に、下記のエラーが発生してMySQLを起動しない場合があります。
InnoDB: Error: log file ib_logfile0 is of ...
MySQLTunerを利用して、MariaDB パフォーマンスのチューニング
DBのチューニングのツールで「MySQLTuner」があります。DBのパラメータの問題点を診断してくれるツールでこれをインストールしてMariaDBのパラメータの値を見直して ...
CentOS 8 WordPress インストール
CentOS 8で稼働しているサーバーでWordpressを利用できるようにします、インストールする環境は以下の ...
MariaDB(MySQL) データの格納場所を変更する
MariaDB(MySQL)のデータベースを保存しているディスクの容量が少なくなってきたので、追加ディスクのディレクトリにデータベースを移動しました。その時の手順を紹介しま ...
MariaDBのマスタースレーブ構成 【CentOS 7】
マスタースレーブでの冗長構成は、サーバーが2台以上構成で、1台がMasterとなり2台目以降をSlaveとなり、マスターサーバーの更新内容が、各スレーブサーバのDBに反映するレ ...
MariaDBでGalera Cluster構成「CentOS 7.x」
MariaDB 10.4で、マルチマスタ構成で動作するので3台構成で動作確認してみました。
マルチマスタ構成のですので、どのサーバーもマスターサーバーとな ...
Nginx+OwnCloudでLightsailにインストール
Amazon Lightsail にCentOS 7.x + Nginx + php-fpm + MariaDBの構成で、Owncloudをインストールしてみました。Nginx + php-fpm + MariaDBのインストー ...
MariaDB 5.x から10.xにバージョンアップ
CentOS 7.x 系では、yumコマンドでインストールするとMariaDBのバージョンは5.6系が最新版となり、Wordpressで推奨されているバージョンの1 ...
Lightsaiで nginx+PHP+MariaDB の構成でwordpressをインストール
OSのみの作成したCent OS 7系のインスタンスに「nginx」+「php」+「MariaDB」の構成でwordpressをインストールする手 ...
MySQLで一般クエリーログを出力する設定にする
MySQLやMariaDBでクエリーを実行したSQLを出力するには、一般クエリログで確認できるので、この項目を有効にしてログファイルの出力先を指定すれば、ログファイルに出力 ...
エクスポートした値にNullを含む場合に「¥N」になる場合 「MySQL」
下記のように「SELECT * FROM 〜〜 INTO OUTFILE 〜〜」でMySQLのデータをCSVファイルにエクスポートした場合、「Null」を含 ...
MySQLのSELECT文の結果を、csvファイルにエクスポート
MySQLのテーブルをCSVファイルにエクスポートするのは、phpmyadminでできますが、select文を作ってその結果をCSVエクスポートするのはできませんでした。CSVファイルを ...
シンボリックリンクを利用してデータベースの保存先を変更する 【mariadb, MySQL】
mariadb, MySQLで、データベースの保存先の設定は、「/etc/my.cnf」の「datadir=/var/lib/mysql」の箇所です
# vi/etc/my.cnfd ...
MariaDB、MySQLでユーザー一覧を確認する
MariaDB、MySQLで設定しているユーザーを確認するコマンドです。MySQLとMariaDBとも共通で「select Host, User, Password from mysql.user;」で確認ができます。
Mari ...