概要
Nagiosで特定の監視項目のみ携帯電話・スマホのメールアドレスのみ通知とかしたい場合など設定方法を説明します
[環境・設定など]
Nagios Core 3.2.X
設定ファイル
・通知先設定ファイル /usr/local/nagios/etc/objects/contacts.cfg
・テンプレート設定ファイル /usr/local/nagios/etc/objects/templates.cfg
・ホストの設定ファイル /usr/local/nagios/etc/servers/ex1.cfg
連絡先のメールアドレス登録
まずは、通知先のメールアドレスを設定ファイル(contacts.cfg)に追加します
# vi /usr/local/nagios/etc/objects/contacts.cfg
# Contact
# デフォルト定義済テンプレートのgeneric-contactを使用する
# 個別のメールアドレスを設定する
define contact{
contact_name YAMADA
use generic-contact
alias YAMADA
email yamada@example.com
}
define contact{
contact_name SATO
use generic-contact
alias SATO
email sato@example.com
}
# Contact Group
# 通知先をアドレスをグループとして設定する
define contactgroup{
contactgroup_name mobile_phon_mail
alias Example Group
members YAMADA,SATO
}
サービス登録
監視するサービスに先ほど設定したコンタクトグループを登録します
テンプレート設定ファイル(templates.cfg)で個別に監視項目をカスタマイズしてから、ホスト設定ファイルで設定する方法と、ホスト設定ファイルにコンタクトグループを追加する方法があります
ホスト設定ファイルに直接設定
# vi /usr/local/nagios/etc/servers/ex1.cfg
# 設定したい監視項目に contact_groups を追加する
define service {
use generic-service
host_name ex1
service_description 01_PING
check_command check_ping!100.0,20%!500.0,60%
contact_groups mobile_phon_mail
}
テンプレート設定ファイルを使用
# vi /usr/local/nagios/etc/objects/templates.cfg
# デフォルト定義済テンプレートのgeneric-serviceを使用する
# templates.cfgで、notification_options等を generic-service とは別に設定
# 下記の設定では、c=CRITICALステートになったら通知しないように設定
# 通知ステータスは、d=down,w=WARNING,r=recovery
# contact_groups で先ほど設定したコンタクトグループを設定
define service{
name mobile_phone_mail_service
use generic-service
contact_groups mobile_phon_mail
notification_options d,w,r
notification_period 24x7
}
# vi /usr/local/nagios/etc/servers/ex1.cfg
# 設定したい監視項目のuseを mobile_phone_mail_service に設定する
define service {
use mobile_phone_mail_service
host_name ex1
service_description 01_PING
check_command check_ping!100.0,20%!500.0,60%
}



コメント