Linux,Ubuntu

Thumbnail of post image 190
psコマンドで、CPU使用率・メモリ使用量の並びに変更する

PSコマンドでは、通常ではプロセスID順に並んでいますが、この並びをCPU使用率・メモリの使用率に変更して表示する事ができます。CPUやメモリ以外の項目でもソートできるので詳し ...

Linux

Thumbnail of post image 086

ディスク容量が少なくなって、どのディレクトリが使用しているか確認したいときに「du」コマンドで使用している容量は下記のように確認できます

$ sudo du -sh/var/www/vhosts/*/219M/var/www/v ...

Linux

Thumbnail of post image 081

下記のようなシェルスクリプトでwhileループ内読み込んだファイルの内容を表示して、行数をカウントしています。
while内では、変数が表示されますがwhileループの外だと変数は「0」と表示されます

#!/bin/ba ...

Linux

Thumbnail of post image 012

古いサーバーで、pythonのバージョンが古いので「acme.sh」を利用して無料のSSL証明書を発行しました
証明書のチェックをCMANのSSLチェックでおこなうと、ルートの鍵長が「256」となっていました。OPENSSLで ...

Linux

Thumbnail of post image 041

先日、「.htaccess」を編集して記述ミスがあったらしくしばらく「Internal Server Error 500」でHPが停止していました。プロセス監視はしていますがURLのチェックをしていないので下記のシェルスクリプトで監視 ...

Linux

Thumbnail of post image 078

WordPress の不正アクセスで多いのは管理画面でログインできる「wp-login.php」にアクセスが多いです。ログで確認すると海外からアクセスが多いので、WAF(Web Application Firewall)のModSec ...

Linux

Thumbnail of post image 037

LinuxサーバーでHD故障でディスクを外してたりして再起動しました。故障したHDの「fstab」の故障したHDのマウントしている箇所のコメントアウトを忘れていたので、起動時に失敗しました。

画面ではメンテナンスモードに移 ...

Linux

Thumbnail of post image 057

無料のWAFの「ModSecurity」でホワイトリストとブラックリストを設定する方法を説明します。「ModSecurity」のインストール方法は「無料のWAF(Web Application Firewall)のModSecurit ...

Linux

Thumbnail of post image 169

以前の記事で「CentOS manコマンドを日本語表示にする」で、manページを日本語に変更する方法を紹介していました。
以前の方法では環境自体が日本語環境になるので、普段は英語環境のほうが良いってユーザーもいるかと思います。 ...

Linux

Thumbnail of post image 146

メールサーバーの設定を見直していて、Dovecot側設定一覧を確認したくて、postfix の「postconf」のようなコマンドがないか探していたら「doveconf」のコマンドがありました

$ doveconf# 2.2.3 ...

Linux

Thumbnail of post image 151

シェルスクリプトの「if」文で特定の文字が含まれる場合の分岐は、 ] のように検索したい文字を*で囲みます。「*」は任意の文字列を表すワイルドカードとして使用されています

以下のシェルスクリプトでは、変数内(VARNAME ...

Linux

Thumbnail of post image 164

CentOS 6で運用しているサーバーでSSL証明書を更新して、CMANの「SSLチェック【証明書・プロトコル・暗号スイート確認】」でSSL証明書をチェックすると下記のように「脆弱性または強度が弱い暗号化スイートを使用している可能性が ...

Windows11

Thumbnail of post image 076

過去のログファイルをgrepで検索する機会が多いと思いますが、ログファイルのファイルサイズの容量を小さくする為に「gzファイル」で圧縮されているケースがあります。今までは下記のように、zcat で展開してからgrep していました

Linux

Thumbnail of post image 075

古いサーバーでPythonの関係と思いますが、「Certbot」を利用できないので、Bashで書かれている「acme.sh」でLet’s EncryptのSSL証明書を発行しました。acme.shは、Bashで書かれている ...

Linux

Thumbnail of post image 145

rsyncコマンドを利用してコピーすると以下のようにエラーがでます

$ rsync -avz --delete --rsync-path="sudo rsync" 192.168.0.1:/var/www/html//backu ...