「Red Hat Enterprise Linux 4および5」サポート終了
来年の3月末で、「Red Hat Enterprise Linux 4および5」が2017年3月31日 同時サポート終了します。
「Red Hat Enterprise Linux 4および5」が2017年3月31日 同時サポート終了
自分管理しているサーバーでCentOS 4系,5系がないか確認しました。数台専用サーバーで借りているサーバーでCentOS 5系ありました。主にLAMP環境で動いているWEBサーバーです。
サポート期間終了後の運用についてのレンサバ会社への問い合わせ
借りている専用サーバーに会社に、2017年4月以降は、どうなるか確認しました。
サポート期間終了後もCentOS 5をご利用いただくことは可能
サポート終了後は、脆弱性等が見つかっても対応できないので、バージョンアップを検討して下さい
脆弱性がみつかっても対応できないのでバージョンアップして下さいですが、CentOS 5系から6系へのバージョンアップはできなかったはずだったので、再度、レンサバ会社に問い合わせました
root権限をお客様にお渡ししているプランですので、お客様で現在ご利用サーバーでCentOS5 を6系、7系へバージョンアップするか、
別サーバーを新規でご契約いただき、そちらへデータ移行して下さいバージョンアップ方法ですが、新OSのイメージをダウンロードしておき、起動時にそれを指定すれば、作業は可能です
root権限あるので、そっちでバージョンアップして下さい。現地も行けないのにOSイメージをダウンロードして、起動時にそれを指定て、現地に行って作業できないのにどうやってOSをバージョンをあげろ・・・Windowsみたいに簡単にバージョンが上がらないでしょ・・・しかもOSインストール費用で4万くらい見積もりなっているし・・・・
サポート窓口のレベルの低さと、ユーザーを馬鹿にしていると思いました。初めから無理です。新規サーバーを買って下さいとの回答が正しいと思います
yum update でCentOS 5.x から CentOS 6.xになるか確認
仮想サーバにCentOS 5.11を入れて、CentOS 6.x になるか検証。
# yum update CentOS 5.x系 のままでした # yum upgrade --enablerepo=centosplus. カーネルのバージョンがあがったけど、CentOS 5.x系 のままでした
結論しては、同一サーバーでCentOS 5系からCentOS 6系にバージョンアップは無理です。
CentOSの公式でもそんな感じの事が書いています
Migration from CentOS-5 to CentOS-6
CentOS 6.x系の他のサーバーを新しく作って、その環境にCentOS 5.x系を移行していくしか無さそうです。